サマリー
中国が主導するAIIB(アジアインフラ投資銀行)が発足して2年が経過した。発足前後は、既存の国際金融機関と比較したAIIBの役割や加盟国の動向などが連日のようにメディアで報道されていたが、最近では目にする機会がぐっと減った。発足当初の57か国という加盟国数の多さや中国による一帯一路関連のプロジェクトへの力の入れ様、さらにはメディアの注目度から、個人的には短期間でADB(アジア開発銀行)と伍していくのではないかという印象すら持っていたが、実際には極めて慎重、かつ着実に活動している。
まず、現時点のAIIBの加盟国であるが、84か国と非常に多い。発足当初の57か国からさらに増加しており、加盟国が67か国のADBを上回る。AIIBにはアジアや欧州に加え、アフリカや南米の国々も参加している。
その一方で、気になる融資承認額は、2016年、2017年の2年間で総額42億ドル(24件)にとどまる。ADBの融資承認額はこの2年間で366億ドルであるから、AIIBのそれはADBの9分の1である。ただし、1966年にADBが発足した当初、最初の融資承認までに発足から1年強かかったことと比べれば、AIIBの動きは迅速と言えるだろう。
これまでのAIIBの融資承認案件を見ると、世界銀行との共同融資が10件、ADBとの共同融資が4件と、他の国際金融機関との共同案件が過半を占める。発足前は、AIIBの融資基準(例えば環境や人権に関する基準など)が他の国際金融機関よりも緩くなってしまうという問題が生じるのではないかという懸念があった。しかし、すでに他の国際金融機関と多くの共同案件があり、世界銀行やADB以外の国際金融機関とも協力覚書を結んでいることを考えれば、そのような懸念は今のところ小さいといってよい。
最後に、債券発行による資金調達であるが、2018年中に実施する可能性が高いようだ(日本経済新聞 2017年11月1日「アジア投資銀、来年起債へ、金総裁『民間資金を活用』、日米に参加よびかけ」)。債券発行が始まれば、融資可能金額が増えていく。
ADBによれば、アジア45か国・地域のインフラ整備必要額は2016~2030年で26.2兆ドルと試算されており、年間では平均1.7兆ドルになる。この膨大な金額を各国の財政資金や国際金融機関による融資で満たすことは難しい。AIIBの発足によっても、この状況は何ら変わらない。
しかし、IMFのデータに基づいて計算すると、アジア域内には可処分所得から消費額を控除した国民貯蓄が年間8.2兆ドル(2017年)も生まれており、この資金をインフラプロジェクトに向かわせることができれば状況は変わる。AIIBを含めた国際金融機関や各国・地域に求められることは、インフラプロジェクトと民間資金を結び合わせることにある。インフラプロジェクトに対する民間資金への呼び水となる取組みや、新興アジア各国・地域の資本市場育成に注目したい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:内巻(破滅的競争)と上乗せ関税の行方
追加関税大幅引き下げでも製造業PMIは50割れが続く
2025年06月24日
-
中国:関税引き下げを受け、見通しを上方修正
25年は3.9%→4.8%、26年は4.0%→4.2%に上方修正
2025年05月23日
-
中国:関税115%引き下げ、後は厳しい交渉へ
追加関税による実質GDP押し下げ幅は2.91%→1.10%に縮小
2025年05月13日
最新のレポート・コラム
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
2025年5月機械受注
民需(船電除く)は小幅に減少したが、コンセンサスに近い結果
2025年07月14日
-
不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(TISFD)の構想と日本企業への示唆
影響、依存、リスクと機会(IDROs)をいかに捉え、対処するか
2025年07月14日
-
トランプ減税2.0、“OBBBA”が成立
財政リスクの高まりによる、金融環境・景気への悪影響に要注意
2025年07月11日
-
中央値で見ても、やはり若者が貧しくなってはいない
~20代男女の実質可処分所得の推移・中央値版
2025年07月14日
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日