主任研究員
溝端 幹雄Mikio MIZOBATA
人々を動かす鍵となるのは“インセンティブ(誘因)”です。各種の政策・制度に潜むインセンティブを丁寧に確認することを通じて、政策評価や予測精度の向上に努めています。現在は経済構造分析、主に地域や生産性について分析しています。今後は、AI等の新しい分析手法の活用にも着手したいと考えています。
専門分野
- 経済構造分析(地域/生産性など)
所属
経済調査部
経歴
-
1998年
慶應義塾大学経済学部卒、東京大学大学院にて経済学修士号を取得後、大和総研入社、 経済調査部配属
-
2002~2004年
米ボストン大学大学院 経済学博士課程留学
-
2005年
年金総合研究センター(現在、年金シニアプラン総合研究機構) 出向
-
2007年
企業金融(M&A、アジア資本市場)担当
-
2010年
日本経済(中期予測)、経済構造分析担当
-
2019年
経済構造分析担当
-
現在に至る
著書・論文
- 『この1冊でわかる 世界経済の新常識』日経BP社、2018年12月、共著
- 『なにが日本経済を停滞させているのか』毎日新聞社、2011年3月、共著
- 「休み方改革の影響は男女間・地域間で異なる可能性」(『自動車技術』公益社団法人自動車技術会 Vol.73, No.5 2019)
- 「日本の労働生産性に関する地域的接近」(『経済構造分析レポート No.66』大和総研、2018年1月5日)
- 「日本の ビジネス環境ランキングを上げるには何をすべきか?」(『経済構造分析レポート No.55』大和総研、2016年12月27日)
その他
- 日本証券アナリスト協会認定アナリスト
- 内閣府「生産性の地域差に関する調査研究」研究会研究委員(2019)
- 規制改革推進会議 第10回行政手続部会「行政手続コスト削減の経済効果」ヒアリング出席(2018)
- 日経・CSISバーチャル・シンクタンク 第1~第2期フェロー(2012-2015)
- 21世紀政策研究所「アジア債券市場整備と域内金融協力に関する研究会」研究委員(2010-2011)
執筆レポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年02月26日
新局面を迎えるナウキャスティング
新型コロナが促すマクロ経済分析へのデータサイエンスの本格的導入
-
2021年01月20日
生産・輸出は改善、消費で地域差も~今後の感染状況と政策対応が焦点に
2021年1月 大和地域AI(地域愛)インデックス
-
2021年01月18日
新局面を迎えるナウキャスティング
-
2020年10月21日
ビッグデータの公的統計への貢献と課題
『大和総研調査季報』 2020年秋季号(Vol.40)掲載
-
2020年10月20日
国勢調査100年から考える統計の未来
-
2020年10月14日
消費に加えて生産・景況感も持ち直し~今後の地域の雇用・所得環境に注意
2020年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
-
2020年07月21日
新型コロナという壮大な社会実験
-
2020年07月15日
緊急事態宣言解除後も厳しさが続く~急減した消費は足元で持ち直しの動き
2020年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
-
2020年06月08日
第205回日本経済予測(改訂版)
コロナ・ショックで世界経済はどこへ向かうのか?~①先進国の過剰債務問題、②新興国の債務リスク、③サプライチェーン寸断の影響、を検証~
-
2020年05月26日
コロナ禍による過剰債務リスク
民間債務・政府債務の信用リスクと経済成長への懸念を検証
-
2020年05月22日
第205回日本経済予測
コロナ・ショックで世界経済はどこへ向かうのか?~①先進国の過剰債務問題、②新興国の債務リスク、③サプライチェーン寸断の影響、を検証~
-
2020年04月22日
新型コロナウイルス後を見据えた行動を
-
2020年04月15日
新型コロナで地域の消費が落ち込む~全国的に消費が総崩れ
2020年4月 大和地域AI(地域愛)インデックス
-
2020年01月23日
日本でシェアオフィスは拡大する?
-
2020年01月21日
内需の持続性がカギを握る~「東海」を中心に全国的に悪化
2020年1月 大和地域AI(地域愛)インデックス
-
2020年01月20日
日本経済中期予測(2020年1月)解説資料
~新冷戦下の2020年代、日本経済と企業の課題~
-
2020年01月20日
日本経済中期予測(2020年1月)
新冷戦下の2020年代、日本経済と企業の課題
-
2020年01月10日
成長戦略の通信簿:歩みの遅い構造改革
『大和総研調査季報』 2020年新春号(Vol.37)掲載
-
2019年12月09日
第203回日本経済予測(改訂版)
低空飛行ながら底割れを回避 ①内外需デカップリングの先行き、②先進諸国の財政余力を検証
-
2019年11月22日
先進国の財政拡大の余地はどの程度か
日本の財政余力は先進32ヶ国の中で2番目に小さい
-
2019年11月20日
第203回日本経済予測
低空飛行ながら底割れを回避 ①内外需デカップリングの先行き、②先進諸国の財政余力を検証
-
2019年10月24日
景気動向をいち早く知るIRデータの可能性
-
2019年10月18日
景況感の悪化は限定的か~東日本はやや改善、「中国」などで弱め
2019年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
-
2019年07月24日
重要なのに地味になりがちな生産性の話
-
2019年07月12日
景況感は変わらずも一部で明るさ~「北海道」「中国」ではやや改善の動き
2019年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
-
2019年06月10日
第201回日本経済予測(改訂版)
米中摩擦はどこに向かうのか?
-
2019年05月24日
第201回日本経済予測
米中摩擦はどこに向かうのか?
-
2019年04月18日
名古屋から再び大阪へ?
-
2019年04月12日
地域の景況感は全国的に悪化~輸出・生産の弱さが押し下げに寄与
2019年4月 大和地域AI(地域愛)インデックス
-
2019年04月11日
外国人労働者受け入れで何が変わる?
『大和総研調査季報』 2019 年春季号(Vol.34)掲載
-
2019年03月12日
日本経済中期予測(2019年3月)
残業規制、人手不足、超高齢化をどう乗り切るか
-
2019年03月08日
第200回日本経済予測(改訂版)
引き続き内需依存。潜在成長率を下回る低空飛行が続く~①外国人労働者受け入れの賃金・生産性への影響、②グローバル経済のメインシナリオ、③同リスク要因、などを検証~
-
2019年02月25日
外国人労働者受け入れの賃金・生産性への影響
都道府県パネルデータによる計量分析
-
2019年02月21日
第200回日本経済予測
引き続き内需依存。潜在成長率を下回る低空飛行が続く~①外国人労働者受け入れの賃金・生産性への影響、②グローバル経済のメインシナリオ、③同リスク要因、などを検証~
-
2019年01月17日
北陸、九州・沖縄の景況感は過去最高水準~堅調な内需と警戒感の増す外需
2019年1月 大和地域AI(地域愛)インデックス
-
2019年01月10日
地方創生で見落としがちな「時間格差」の問題
-
2019年01月09日
忍び寄る「子どもの貧困」が日本の潜在力を奪う
『大和総研調査季報』 2019 年新春号(Vol.33)掲載
-
2018年12月26日
休日が増えると本当に休める?
男性は休息・趣味の時間、女性は家事などの義務的な時間が増加
-
2018年12月10日
第199回日本経済予測(改訂版)
日本経済は減速へ。「2019年問題」に要注意~①人手不足と外国人労働者受け入れ、②中小企業の労働生産性、③グローバルマネーフロー、などを検証~
-
2018年11月28日
中小企業で改善余地が大きい労働生産性
M&Aやエコシステムの整備を通じた連携強化などが必要
-
2018年11月21日
第199回日本経済予測
日本経済は減速へ。「2019年問題」に要注意~①人手不足と外国人労働者受け入れ、②中小企業の労働生産性、③グローバルマネーフロー、などを検証~
-
2018年10月24日
2018年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2018年10月は9地域中5地域で上昇。自然災害によって明暗分かれる。
-
2018年10月02日
睡眠時間はどこへ消えた?
-
2018年09月10日
第198回日本経済予測(改訂版)
日本経済はどこに向かうのか?~①米中通商戦争、②猛暑効果、③サービス残業の影響、④財政再建の行方、⑤資金循環から見た日米のリスク、などを検証~
-
2018年08月16日
第198回日本経済予測
日本経済はどこに向かうのか?~①米中通商戦争、②猛暑効果、③サービス残業の影響、④財政再建の行方、⑤資金循環から見た日米のリスク、などを検証~
-
2018年07月23日
規制・行政改革で生産性はどれほど上がるのか
『大和総研調査季報』 2018年夏季号(Vol.31)掲載
-
2018年07月13日
2018年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2018年7月は9地域中6地域で低下。企業活動の鈍化が響く。
-
2018年07月03日
新しい次元へ移行する健康志向
-
2018年06月08日
第197回日本経済予測(改訂版)
世界経済はどこに向かうのか?~①景気循環から見た世界経済の行方、②米中貿易摩擦、③財政再建の影響、などを検証~
-
2018年05月29日
行政手続コスト削減でGDPはどれだけ増える?
国・地方の手続時間2割削減で毎年1.3兆円増加と試算
-
2018年05月23日
財政再建で日本経済はどうなるのか?
政府債務残高の削減が中長期的にはマクロ経済へプラスに働く可能性
-
2018年05月22日
第197回日本経済予測
世界経済はどこに向かうのか?~①景気循環から見た世界経済の行方、②米中貿易摩擦、③財政再建の影響、などを検証~
-
2018年04月18日
訪日外国人の増加は近畿地方の地盤沈下を食い止めるのか?
-
2018年03月09日
日本経済中期予測(2018年2月)解説資料
~人手不足は生産性を上げる好機となるか~
-
2018年03月08日
第196回日本経済予測(改訂版)
世界経済に「落とし穴」はあるか? ~①世界経済の五つのリスク、②賃上げ実現のカギ、 ③地方の労働生産性の課題、を検証~
-
2018年02月20日
第196回日本経済予測
世界経済に「落とし穴」はあるか?~①世界経済の五つのリスク、②賃上げ実現のカギ、 ③地方の労働生産性の課題、を検証~
-
2018年02月09日
日本経済中期予測(2018年2月)
—人手不足は生産性を上げる好機となるか—
-
2018年01月31日
労働生産性を高めるための盲点
-
2018年01月05日
日本の労働生産性に関する地域的接近
医療・福祉への資源偏在と大規模事業所の地域間生産性格差に課題
-
2017年12月08日
第195回日本経済予測(改訂版)
堅調な景気拡大が続くが、成長速度は17年度に一旦ピークアウト~①アベノミクス、②残業規制、③地域経済、④中国、を検証~
-
2017年11月21日
第195回日本経済予測
堅調な景気拡大が続くが、成長速度は17年度に一旦ピークアウト~①アベノミクス、②残業規制、③地域経済、④中国、を検証~
-
2017年10月04日
ダイエットと政策に必要なこと
-
2017年09月01日
働き方・休み方改革で生活は変わるのか?
~全国・地域データによる分析~『大和総研調査季報』 2017年夏季号(Vol.27)掲載
-
2017年07月12日
迅速かつ大胆な改革が急がれる成長戦略
未来投資戦略2017のポイントとその課題
-
2017年07月05日
西日本で深刻化する子どもの貧困
-
2017年06月08日
第193回日本経済予測(改訂版)
景気回復が続く中、地域経済はどう動く?~長時間労働是正やプレミアムフライデーの影響などを検証~
-
2017年06月07日
余暇の変化で増えるインターネット消費
「旅行関係費」「食料」「衣類・履物」等の消費拡大に期待が高まる
-
2017年06月06日
長時間労働の是正で消費は増えるのか?
全体への影響は小さいが、個別ではプラスとマイナスが入り混じる
-
2017年06月01日
現役世代の消費を抑制する将来不安の正体
『大和総研調査季報』 2017年春季号(Vol.26)掲載
-
2017年05月24日
第193回日本経済予測
景気回復が続く中、地域経済はどう動く?~長時間労働是正やプレミアムフライデーの影響などを検証~
-
2017年04月27日
プレミアムフライデーが普及すると何が起こるのか?
-
2017年04月12日
長時間労働の是正は本当に実現するのか?
周辺制度を含む一体的な「慣行」是正がカギに
-
2017年02月10日
生産性を高めて非連続的な変化にも耐えるビジネス環境が急務
日本経済中期予測(2017年2月)9章
-
2017年02月10日
生産性の高い業種に人材は流れているのか?
日本経済中期予測(2017年2月)8章
-
2017年02月09日
現役世代の消費と資産
日本経済中期予測(2017年2月)4章
-
2017年02月06日
日本経済中期予測(2017年2月)
非連続的な世界の変化を前に、日本は何をすべきか?
-
2017年01月10日
穴八幡宮の御守
-
2016年12月27日
日本のビジネス環境ランキングを上げるには何をすべきか?
行政手続きの数・時間が3分の1、費用半減で3位は射程圏内に
-
2016年10月31日
現役世代の将来不安と消費
満たされなかった貯蓄動機が個人消費の回復を阻む
-
2016年10月11日
先進国の生産性低下の救世主?
-
2016年09月23日
都市と地方のこれからを考える
多様な働き方を実現するために
-
2016年09月01日
なぜ地方は東京に追いつけないのか?
~長期データで見る地方の実態~『大和総研調査季報』 2016年7月夏季号(Vol.23)掲載
-
2016年08月05日
地方の所得格差と分配問題を考える
地域間格差縮小の主役は企業、家計への波及は道半ば
-
2016年07月12日
大阪に居を構えない高度人材
-
2016年05月11日
所得分配の現状と成長戦略への示唆
若年世代の所得格差の是正が持続的成長のカギ
-
2016年04月12日
一億総活躍社会で"家庭教育"の機能はどうなるのか
-
2016年03月29日
生産性を高める新しい雇用慣行
慣行が変化していく条件
-
2016年02月29日
超少子高齢社会で消費を増やすには?
効率的に所得を生み出す経済構造の構築と世代間分配の適正化を
-
2016年02月23日
賃金が上昇しない原因
労働需給、雇用形態の変化から考える
-
2016年02月10日
日本経済中期予測(2016年2月)解説資料
~世界の不透明感が増す中、成長と分配の好循環を探る~
-
2016年02月03日
日本経済中期予測(2016年2月)
世界の不透明感が増す中、成長と分配の好循環を探る
-
2016年01月27日
設備投資が伸び悩む原因(2)
高まる研究開発リスクを社会全体で分散する仕組みを
-
2016年01月27日
設備投資が伸び悩む原因(1)
業種間の資本蓄積の歪みと製造業が直面する不確実性
-
2016年01月12日
大学教育の質が高まらない理由
-
2015年11月20日
今後10年間の消費市場の展望
コーホート=データと人口推計を用いた消費の予測
-
2015年10月13日
MRJ初飛行を機にYS-11を振り返る
-
2015年09月01日
高齢者の消費動向と雇用の現状
~豊かな消費を維持するには~『大和総研調査季報』 2015年夏季号(Vol.19)掲載
-
2015年08月21日
「人材力」を活かした生産性向上を目指せ
高度人材の育成、雇用流動化、地域人口の集約化による成長戦略
-
2015年08月07日
変貌する高齢者家計と次世代への課題
世代間連鎖する格差は政策によって克服できるか
-
2015年07月01日
成長戦略メニューの取捨選択を行うべき
-
2015年05月25日
地方創生を加速する地方歳入の再設計
地方法人二税と地方交付税の改革を
-
2015年04月01日
地方自治体は本気で地方創生を行うのだろうか
-
2015年03月02日
自由な発想で自律と自立を目指す地方創生
~地域の多様性を活かす国づくり~『大和総研調査季報』 2015年新春号(Vol.17)掲載
-
2015年02月09日
財政再建に必要な地方創生・歳出抑制策とは
日本経済中期予測(2015年2月)3章
-
2015年02月05日
日本経済中期予測(2015年2月)解説資料
デフレ脱却と財政再建、時間との戦い
-
2015年02月03日
日本経済中期予測(2015年2月)
デフレ脱却と財政再建、時間との戦い
-
2014年12月03日
地方創生と同時に必要なこと
-
2014年09月03日
岸和田だんじり祭を機に故郷を思う
-
2014年09月01日
希望をつないだ新成長戦略
~改革メニューは示されたが雇用面で課題~『大和総研調査季報』 2014年夏季号(Vol.15)掲載
-
2014年08月13日
日本の成長力はどうなるか
日本経済中期予測(2014年8月)2章、3章
-
2014年08月13日
今後10年の日本経済を読む10の勘所
日本経済中期予測(2014年8月)1章
-
2014年08月11日
日本経済中期予測(2014年8月)解説資料
日本の成長力と新たに直面する課題
-
2014年08月04日
日本経済中期予測(2014年8月)
日本の成長力と新たに直面する課題
-
2014年06月27日
希望をつないだ新成長戦略(下)
岩盤規制の改革は大きく進展、あとは実効性の担保
-
2014年06月27日
希望をつないだ新成長戦略(上)
改革メニューは示されたが雇用面で課題
-
2014年06月03日
女性の社会進出とPTA活動
-
2014年04月11日
成長戦略の効果を削ぐ隠れた要因
電子行政の徹底等による行政手続きの合理化が急務
-
2014年03月26日
見知らぬ相手から子ども服を買える理由
-
2014年03月03日
安倍政権の成長戦略の要点とその評価
~三本目の矢は本当に効くのか?~『大和総研調査季報』 2014年新春号(Vol.13)掲載
-
2014年02月19日
今後10年の世界経済と日本経済
日本経済中期予測(2014年2月)第1章
-
2014年02月19日
アベノミクスの2年目の評価と課題
日本経済中期予測(2014年2月)第2章
-
2014年02月18日
日本経済中期予測(2014年2月)解説資料
牽引役不在の世界経済で試される日本の改革への本気度
-
2014年02月05日
日本経済中期予測(2014年2月)
牽引役不在の世界経済で試される日本の改革への本気度
-
2013年12月03日
大阪のエスカレーターはなぜ右側に立つのか?
-
2013年09月03日
成長戦略は利用者に配慮した競争政策で
-
2013年07月25日
成長戦略と骨太の方針をどう評価するか
新陳代謝と痛みを緩和する「質の高い市場制度」へ
-
2013年06月04日
地域の視点から見た成長戦略
-
2013年06月03日
成長戦略に必要なものは何か?
~企業の力を引き出す制度改革~『大和総研調査季報』 2013年春季号(Vol.10)掲載
-
2013年05月14日
超高齢日本の30年展望
持続可能な社会保障システムを目指し挑戦する日本—未来への責任
-
2013年03月06日
地方が活性化しないことへの一考察
-
2013年03月01日
電力問題の解決と日本の成長戦略
~強靭・低炭素な電力システムへ~『大和総研調査季報』 2013年新春号(Vol.9)掲載
-
2013年02月06日
エネルギー政策と成長戦略
生産性を高める環境整備でエネルギー利用の効率化と多様化を
-
2013年02月04日
日本経済中期予測(2013年2月)
成長力の底上げに向けて実行力が問われる日本経済
-
2012年12月11日
新たな時代の火力発電
-
2012年09月03日
高齢社会で増える電力コスト
~電力需給体制の早期効率化を~『大和総研調査季報』 2012年夏季号(Vol.7)掲載
-
2012年08月13日
市場批判には説得力があるか?
-
2012年08月10日
超高齢社会で変容していく消費
キーワードは「在宅・余暇」「メンテナンス」「安心・安全」
-
2012年07月30日
日本経済中期予測(2012年7月)
グローバル化・高齢化の中で岐路に立つ日本経済
-
2012年05月01日
効率化される家計消費~過去30年の年齢階級別消費パターンの変化~
-
2012年04月09日
高齢社会で増える電力コスト
効率的な電力需給システムの構築が急務
-
2012年02月20日
高齢社会で変わる消費行動
-
2012年01月23日
日本経済中期予測(2012年1月)
シンクロする世界経済の中で円高・電力・増税問題を乗り切る日本経済
-
2011年11月14日
節電から省エネへ
-
2011年11月02日
電力不足解消のカギは家計部門にある
価格メカニズムとスマートグリッドの活用で需要をコントロール
-
2011年09月02日
再生可能エネルギー法と電力料金への影響
電力料金の上昇は再生可能エネルギーの導入量と買取価格次第
-
2011年08月08日
共働き世帯からみた子育て問題
-
2011年07月13日
電力供給不足問題と日本経済
悲観シナリオでは年率平均14兆円超のGDP損失経済社会研究班レポート - No.3 -
-
2011年06月21日
ポテンシャルが非常に高い日本の地熱発電
-
2011年06月16日
日本経済中期予測(2011年6月)
大震災を乗り越え、実感ある成長をめざす日本経済
-
2011年03月22日
今、日本は変われるか
-
2010年12月14日
若年層に負担の掛かる日本の雇用システム
-
2010年08月31日
イスラム金融に見る日本の戦略性の欠如
-
2010年06月21日
単に規制緩和するだけでよいのか
-
2010年03月04日
サービス産業はどのようにして生まれるのか
-
2009年11月05日
なぜ人々は所有するのをやめるのか
-
2009年08月13日
サービス業の生産性が向上しないもう一つの理由
-
2009年05月19日
どうすれば出生率は上がるのか?
-
2009年02月17日
自由な経済活動は技術進歩を促すか?
-
2008年11月26日
魅力的な市場の条件とは何か? ~日本市場は甦る~
-
2008年08月26日
資源・食品価格高騰で注目されるM&A
~市場競争は利益を生み出せるか~
-
2008年05月09日
分業は生産性向上に必要か?
-
2008年02月07日
世界的なM&A拡大の背景
-
2007年11月19日
目に見えにくい長期的視点の大切さ
-
2007年08月09日
アジアの金融・資本市場と透明性
-
2005年02月23日
経済学への違和感と無意識