サマリー
- 堅調な景気拡大が続くが、成長速度は17年度にピークアウト:2017年7-9月期GDP二次速報の発表を受けて、経済見通しを改訂した。改訂後の実質GDP予想は2017年度が前年度比+1.8%(前回:同+1.6%)、2018年度が同+1.1%(同:同+1.2%)、2019年度が同+0.6%(同:同+0.6%)である。日本経済は、①堅調な外需、②在庫投資、③耐久財の買い替え需要に支えられ、成長の加速を続けてきた。しかし、これら三つの要因が剥落することに加え、2019年10月に予定されている消費増税に伴う負の所得効果が見込まれる中、先行きの日本経済は2019年度にかけて減速を続ける見通しだ。
- 論点①:アベノミクスの経済効果と2019年の消費増税の影響度は?:これまでのアベノミクスが企業収益および日本経済に与えた効果に加え、2019年10月に予定されている消費増税の影響について検証した。シミュレーションに基づくと、大胆な金融緩和(①実質金利低下+②円安・株価上昇)の効果により、実質GDPは年率+0.45%程度押し上げられ、失業率は年平均で▲0.1%pt程度押し下げられたと試算される。また、2019年の消費増税は、実質個人消費を消費増税がない場合に比べて、2018年度に+0.3兆円(+0.1%)押し上げ、2019年度に▲0.2兆円(▲0.1%)押し下げ、2020年度に▲3.1兆円(▲1.0%)押し下げる(駆け込み+反動減+短期の所得効果)見込みだ。
- 論点②:残業規制による労働力不足をどう補うか?:残業規制による労働力不足を補うための方法として「既存労働者」と「新規労働者」という二つの観点から、労働供給の伸びしろを定量的に分析した。短期的には、既存労働者の労働時間増加等が期待されるものの、「建設業」や「情報通信業」等における労働供給の伸びしろは限定的である。このため、失業率の低下等による新規労働者の増加に加えて、企業と政府の双方において労働生産性上昇のための取り組みを進めることが不可欠だ。
- 論点③:地域間所得格差はどうすれば縮小するのか?:全国的に地域間所得格差は縮小するが、地域によりばらつきも見られる。高付加価値産業に特化する地域や移出・輸出が多い地域で所得格差が縮小する傾向がある。地域の得意分野で移出や輸出を伸ばす一方、関連産業のすそ野を広げるなど移入・輸入が多くなりすぎないことが必要である。地域の労働生産性の格差は同一産業内の労働生産性格差にも多く起因し、その縮小や高付加価値産業への雇用シフトも地域間格差を減らすには重要だ。
- 論点④:中国は資産価格の下落にどれだけ耐えられるか?:企業部門を中心に、中国の債務残高が大幅に増加しており、世界的に金融危機を招くリスク要因と懸念されている。一方、中国は、消費主導の成長へと転換を図っており、今後は家計部門の動向がカギとなる。我々の試算によれば、仮に株式や不動産等の資産価格が3割近く下落すると、日本のバブル崩壊や米国のリーマン・ショック並みに家計の純資産は悪化してしまう。現在、家計の健全性は保たれており、短期的なリスクは小さいが、資産価格の変化を注視していくべきだ。
- 日本経済のリスク要因:今後の日本経済のリスク要因としては、①トランプ大統領の政策、に加えて、②中国経済の下振れ、③米国の「出口戦略」に伴う新興国市場の動揺、④地政学的リスクおよび政治リスクを背景とする「リスクオフ」、などの点に留意が必要である。
- 日銀の政策:日銀は、現在の金融政策を当面維持する見通しである。2016年9月に導入した新たな金融政策の枠組みの下、デフレとの長期戦を見据えて、インフレ目標の柔軟化などが課題となろう。
【主な前提条件】
(1)公共投資は17年度+2.5%、18年度▲3.6%、19年度▲1.7%と想定。
(2)為替レートは17年度111.8円/㌦、18年度112.5円/㌦、19年度112.5円/㌦とした。
(3)米国実質GDP成長率(暦年)は17年+2.3%、18年+2.4%、19年+2.1%とした。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
主要国経済Outlook 2025年5月号(No.462)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2025年04月24日
-
「相互関税」騒動と日本の選択
2025年04月24日
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日