サマリー
◆財政余力とは、政府の資金調達や債務の持続可能性に問題が生じることなく、財政支出を拡大させる余地の大きさである。先進32ヶ国の財政余力を定量化した上で、景気刺激策の必要性を考慮すると、スウェーデンやドイツ、韓国などは財政余力も景気刺激策の必要性も大きい。反対に、日本や米国などは財政余力も景気刺激策の必要性も小さい。
◆財政余力は家計や企業にとっての「貯蓄」のようなものであり、財政余力が大きいからといって財政支出をむやみに拡大させてよいわけではない。経済状況が良い時には財政余力を高めつつ、景気悪化局面では財政政策を機動的に実施するといったメリハリを利かせた財政運営や、「ワイズ・スペンディング」の実践が政府には求められる。
◆人口減少・高齢化が長期的に見込まれる日本においては、社会保障分野など中長期的な歳出増への目配りがますます重要になってくる。財政支出の有効性を高めるためにも、例えば防災・減災関連の社会資本の整備や、先進技術や分散型エネルギーへの投資などに力点を置く必要がある。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年9月機械受注
製造業からの受注額の大幅増で民需(船電除く)は3カ月ぶりに増加
2025年11月19日
-
世界が再注目、実現に動き出すソブリンAI
日本のAI基本計画が描くデータ主権と技術的自立への道筋
2025年11月19日
-
2025年7-9月期GDP(1次速報)
6四半期ぶりのマイナス成長だが景気の緩やかな回復基調は継続
2025年11月17日

