2018年07月13日
サマリー
◆7月の大和地域AI(地域愛)インデックスは、9地域中6地域の「東北」「関東甲信越」「東海」「近畿」「中国」「四国」で低下した。一方、「北海道」「北陸」は上昇、「九州・沖縄」は小幅上昇した。4月に引き続き下落した地域が多かったものの、インデックスは全国的に良好な水準を維持している。
◆分野別に見ると、企業マインドが悪化している地域が目立ち、生産や設備投資の勢いに陰りが見えるなど、企業活動の鈍化がインデックスの低下につながっている。ただ、全国的に人手不足が深刻であり、供給制約を解消するために、幅広い企業が、省人化投資などに積極的に取り組んでいくと期待される。
◆先行きに関しては、「平成30年7月豪雨」の影響に加えて、世界的に通商摩擦が激化するリスクには警戒が必要だ。前者については、インフラなどの復旧に要する期間が長期化すれば、広範囲に実体経済へ悪影響が及ぶ恐れがある。一方、後者は、まだ日本への影響が限定的であるとみられるが、自動車関連を中心に、先行きの関税引き上げに対する懸念が散見されており、今後も注視していく必要があろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
「中国」などで企業マインドが悪化~消費は堅調だが、先行き高まる不透明感
2025年4月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年04月09日
-
緩やかな回復基調、地域でばらつきも~消費者の節約志向や投資意欲の変化を注視
2025年1月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年01月14日
-
「東海」「四国」など7地域で改善~石破新政権や海外情勢の動向も注視
2024年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2024年10月09日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日