サマリー
◆本稿では、政府の成長戦略でも取り上げられている世界銀行の統計(“Doing Business 2014”)を用いて、OECD34カ国とアジア主要4カ国・地域(中国、台湾、香港、シンガポール)との国際比較に基づき、日本のビジネス環境の問題点を明らかにした。
◆現在、日本のビジネス環境ランキングはOECD34カ国中15位であるが、その順位を引き下げている大きな原因は、ランキングを構成する事業設立および納税周りのビジネス環境が非常に悪いことにある。よく知られているように、日本の法人実効税率の高さが問題とされているが、それだけでなく納税や行政手続きの簡素化・オンライン化も他国より著しく遅れており、電子行政の遅れが日本のビジネス環境を国際的に不利な状況にしている。
◆こうした点が、内外企業の新規参入を阻止し既存企業との競争を阻害すると共に、潜在的な新規参入者が持つ新しいアイデアの流入を妨げることで、日本のイノベーションを抑制しているものと思われる。実際、行政手続き面でのビジネス環境が悪いと、開業や所得をはじめとする実体経済に負の影響を与えている可能性がデータから示唆される。
◆規制・制度改革の実効性を高めるには、こうした行政手続き面においてICTの積極的な活用を促し、世界最先端の電子行政の実現等により行政手続きの合理化を進めることでビジネス環境の改善を図ることが重要である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
日本のビジネス環境ランキングを上げるには何をすべきか?
行政手続きの数・時間が3分の1、費用半減で3位は射程圏内に
2016年12月27日
-
日本の成長力はどうなるか
日本経済中期予測(2014年8月)2章、3章
2014年08月13日
-
希望をつないだ新成長戦略(下)
岩盤規制の改革は大きく進展、あとは実効性の担保
2014年06月27日
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年8月消費統計
サービス消費が強く、総じて見れば前月から小幅に増加
2025年10月07日
-
財政悪化が日本経済にもたらす影響とリスクの定量評価
成長力強化と財政健全化で将来の財政危機発生リスクの抑制を
2025年10月07日
-
日本財政の論点 – PB赤字と政府債務対GDP比低下両立の持続性
インフレ状態への移行に伴う一時的な両立であり、その持続性は低い
2025年10月06日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日