サマリー
◆2025年は5年に1度の国勢調査が実施される年である。こうした公的統計は経済社会の実態を把握する上で重要な公共財であるものの、最近は回答負担の重さから統計調査全体の回収率の低下が世界的に大きな問題となっており、日本も例外ではない。回収率の低下は統計精度の問題に直結するため、その対策を講じることは喫緊の課題である。
◆さらに最近では、デジタル時代の要請を受けて、公的統計に求められる役割も変容している。速報性・詳細性・網羅性といったニーズの拡大に応えるべく、ビッグデータの活用が模索されている。しかし、予算制約など依然として多くの課題が残されており、ビッグデータの活用が急速に広がっているという印象はない。
◆回収率の低下に対しては、例えばオンライン回答の実施やビッグデータの活用による調査負担の軽減が挙げられており、特に後者は行政機関における日々の業務で収集される行政記録情報の活用が期待されている。ニーズの拡大に対しては、物価統計でのビッグデータの活用など、比較的扱いやすい領域を中心に今後も広がることが予想される。
◆まもなく結果が公表される最新の国民経済計算(2025SNA)に向けた基準改定では、デジタル経済の実態を従来のSNAと整合的な形で把握できるようになる。しかし、実際の統計に反映されるまでには数年程度の時間を要するだろう。こうしたビッグデータ等の活用や2025SNAによるデジタル経済の実態把握の試みを通じて、2025年はデジタル時代での公的統計の変容を感じる年となりそうだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年8月消費統計
サービス消費が強く、総じて見れば前月から小幅に増加
2025年10月07日
-
財政悪化が日本経済にもたらす影響とリスクの定量評価
成長力強化と財政健全化で将来の財政危機発生リスクの抑制を
2025年10月07日
-
日本財政の論点 – PB赤字と政府債務対GDP比低下両立の持続性
インフレ状態への移行に伴う一時的な両立であり、その持続性は低い
2025年10月06日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
-
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
-
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
聖域なきスタンダード市場改革議論
上場維持基準などの見直しにも言及
2025年09月22日
今後の証券業界において求められる不正アクセス等防止策とは
金融庁と日本証券業協会がインターネット取引の新指針案を公表
2025年09月01日
日本経済見通し:2025年9月
トランプ関税で対米輸出が大幅減、製造業や賃上げ等への影響は?
2025年09月25日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日