日本経済中期予測(2011年6月)
大震災を乗り越え、実感ある成長をめざす日本経済
2011年06月16日
サマリー
◆今後10年間の日本の経済成長率(年率平均でみたトレンド)を、名目1.8%、実質1.5%と予想する。平均的な生活水準を示す人口1人当たり実質GDPは1.9%成長と見込む。これを供給側からみればマンアワー生産性の上昇率が2.0%の経済である。◆企業行動がもたらした構造的なデフレについて焦点を当てると、製造業が労働コストを削減して海外市場での価格競争力を高めようとする行動が、結果的に円高とデフレ、内需低迷をもたらした。デフレ脱却と持続的な成長を実現するためには、制度と雇用環境の改善によって生産性を上昇させるだけでなく、生産性上昇によって増加した所得が国内へ分配される構造を作ることも重要である。
◆東日本大震災による原子力発電所の事故に伴う電力不足への対策としては、短期的にはCO2排出量の少ないLNGの利用拡大、中長期的には地熱や中小水力などの再生可能エネルギーによる発電の推進、太陽光や風力発電の適材適所での利用が望まれる。こうした優先順位が、供給力増強の時間的コストや経済的コスト、環境に対する負荷を総合的に踏まえて打ち出される必要がある。
◆本予測では、現行5%の消費税率を、社会保障と税の一体改革の一環として、2014年度に8%へ、2015年度に10%へ引上げることを前提した。消費増税は短期的に需要の減退、経済成長率の低下をもたらすが、超高齢社会を踏まえれば一定の負担増は不可避であり、この程度までの増税であればこなせる可能性が高い。ただし、目的は社会保障制度の持続可能性を確保することであり、社会保障給付の効率化なしに負担増を実施すべきではない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2012年04月09日
高齢社会で増える電力コスト
効率的な電力需給システムの構築が急務
-
2011年07月13日
電力供給不足問題と日本経済
悲観シナリオでは年率平均14兆円超のGDP損失経済社会研究班レポート - No.3 -
-
2012年02月01日
社会保障・税一体改革の課題
~大和総研中期マクロモデルによる増税シミュレーション~『大和総研調査季報』 2011年秋季号(vol.4)掲載
-
2012年08月10日
失業リスクが偏在する脆弱な雇用構造
雇用構造がもたらす必需的品目の需要増加と不要不急品目の需要減少
-
2011年09月02日
再生可能エネルギー法と電力料金への影響
電力料金の上昇は再生可能エネルギーの導入量と買取価格次第
-
2011年12月13日
ドル基軸通貨体制の中で円高を解消していくには
ドル基軸通貨体制は変わらない。長い目でみた円高対策が必要
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年06月29日
“急がば回れ” TCFDの「戦略」開示について
~TCFD支援の現場から見た実務上のポイントとは~
-
2022年06月27日
書面交付の原則デジタル化に向けて
顧客属性に沿った交付のあり方が今後の主な論点に
-
2022年06月27日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(「重要な契約」の開示拡充)
-
2022年06月24日
老後に向けた資産形成で再認識したい高インフレへの備え
食料・エネルギー価格高騰で急激に悪化した暮らし向き
-
2022年06月29日
ウクライナがEU加盟だけを希求していたら、プーチン大統領は手を出さなかったか?
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年05月06日
FOMC 0.50%ptの利上げとQTの開始を決定
少なくとも7月のFOMCまでは毎回0.50%ptの利上げが続く見込み
-
2022年04月21日
日本経済見通し:2022年4月
資源高と「悪い円安」が重石に/日米で異なるインフレの特徴
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年05月24日
中国:ゼロコロナ政策下の中国経済の行方
年後半は明確に回復も22年は4.5%程度の実質成長にとどまると予想
-
2022年04月22日
景気は良いのか悪いのか