超高齢社会で変容していく消費
キーワードは「在宅・余暇」「メンテナンス」「安心・安全」
2012年08月10日
サマリー
◆本稿では人口動態の変化が消費に与える影響について、年齢や生まれた年代(世代)といった属性を踏まえた分析を行った。
◆年齢属性から当面予想される動きを見てみると、超高齢社会では「教育費」「交通費」「住居(賃料)」そして「被服及び履物(特に洋服や履物類)」といった消費が減少しやすい。
◆一方、超高齢社会で増えやすい消費には、「保健医療」以外にも、「その他の消費支出(交際費や民間の医療保険料等)」「光熱・水道」「住居(設備修繕・維持)」「家具・家事用品(家庭用耐久財、家事用消耗品等)」「教養娯楽」といった項目が挙げられる。
◆さらに世代属性も踏まえて中期的な消費動向を予想すると、食料のうち「生鮮食品(いわゆる内食)」や「外食」は今後の減少が予想される。一方、「調理食品(いわゆる中食)」「電気代」「通信費」「油脂・調味料」「教養娯楽サービス(特にパック旅行)」等の消費は、世代効果から押し上げられる可能性が高い。
◆こうした年齢や世代の影響に注目すると、超高齢社会の消費は「在宅・余暇」「メンテナンス」「安心・安全」がキーワードになる。
◆超高齢化は現役世帯に過度な負担をもたらすことを通じて、間接的に現役世代の消費構造や労働供給にも影響を与える可能性がある。成長戦略上、今後は多様な人材や労働者の再教育が必要なため、家事労働など家計の制約を解放する財・サービスの提供が求められる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2012年08月10日
失業リスクが偏在する脆弱な雇用構造
雇用構造がもたらす必需的品目の需要増加と不要不急品目の需要減少
-
2012年04月13日
医療保険制度の持続可能性を高めるために
コスト意識の共有を進めながら、国民の健康を増進させよう
-
2012年04月09日
高齢社会で増える電力コスト
効率的な電力需給システムの構築が急務
-
2011年12月13日
ドル基軸通貨体制の中で円高を解消していくには
ドル基軸通貨体制は変わらない。長い目でみた円高対策が必要
-
2011年12月02日
欧州財政危機からの教訓
静かな財政危機に覆われた日本は何を学ぶべきか
-
2011年11月02日
電力不足解消のカギは家計部門にある
価格メカニズムとスマートグリッドの活用で需要をコントロール
-
2011年09月02日
再生可能エネルギー法と電力料金への影響
電力料金の上昇は再生可能エネルギーの導入量と買取価格次第
-
2011年07月13日
電力供給不足問題と日本経済
悲観シナリオでは年率平均14兆円超のGDP損失経済社会研究班レポート - No.3 -
-
2010年12月21日
財政を維持するには社会保障の抑制が必要
社会保障の抑制幅が増税幅を決める
-
2015年11月20日
今後10年間の消費市場の展望
コーホート=データと人口推計を用いた消費の予測
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年06月29日
“急がば回れ” TCFDの「戦略」開示について
~TCFD支援の現場から見た実務上のポイントとは~
-
2022年06月27日
書面交付の原則デジタル化に向けて
顧客属性に沿った交付のあり方が今後の主な論点に
-
2022年06月27日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(「重要な契約」の開示拡充)
-
2022年06月24日
老後に向けた資産形成で再認識したい高インフレへの備え
食料・エネルギー価格高騰で急激に悪化した暮らし向き
-
2022年06月29日
ウクライナがEU加盟だけを希求していたら、プーチン大統領は手を出さなかったか?
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年05月06日
FOMC 0.50%ptの利上げとQTの開始を決定
少なくとも7月のFOMCまでは毎回0.50%ptの利上げが続く見込み
-
2022年04月21日
日本経済見通し:2022年4月
資源高と「悪い円安」が重石に/日米で異なるインフレの特徴
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年05月24日
中国:ゼロコロナ政策下の中国経済の行方
年後半は明確に回復も22年は4.5%程度の実質成長にとどまると予想
-
2022年04月22日
景気は良いのか悪いのか