サマリー
2012年12月の第2次安倍政権の発足以降、計7回の成長戦略が公表されてきた。そこで掲げられているKPIのうち、その達成時期を2020年とした主要な政策の現在の達成状況を確認した。総じてエネルギー・環境関連以外の分野は進捗があまり良くない状況だ。
ただし、より細かく見ると様子が異なる。分野により多少の濃淡はあるものの、海外や一部の労働市場関連では目標を達成、もしくは目標に近い水準になっていることが分かる。その一方で、雇用制度や規制・生産性関連ではKPIの達成が大幅に遅れている印象を受ける。
KPIの達成が難しい背景には、その目標に至るまでのプロセスが必ずしも明確でない点が挙げられる。さらに、掲げられた政策は果たしてどれほど成長力を引き上げる効果があるのか、KPI自身の検証も重要だろう。
日本が取り組むべき課題は山積しているが、やはり生産性を上げられるような環境整備が重要だ。構造改革の実効性をいかに担保していくか、政策の優先順位をいかに付けていくか、そして各政策間の整合性をいかに図るかが、2020年以降の成長戦略において大きな課題であると言える。
大和総研調査本部が長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日