2019年10月18日
サマリー
◆2019年10月の大和地域AI(地域愛)インデックスは、5地域で改善、4地域で悪化と強弱入り混じる結果であった。内需の好転によって「北海道」「東北」「関東甲信越」等の東日本でやや改善する一方、米中貿易摩擦の影響を受けて「中国」を中心に弱めの地域も見られた。
◆分野別に見ると、消費関連は「四国」等で改善した。これは消費税率引き上げ前の駆け込み需要による影響と考えられる。前回増税時よりもその影響は総じて小さいと指摘する地域が多いが、一部の地域ではやや強めに出ている。企業関連では、「北海道」で食料品の輸出・生産等、「関東甲信越」ではん用・生産用・業務用機械の生産、「東北」では企業マインドが改善した。一方、「中国」は自動車や化学等で前回より生産は弱めの数字であり、「近畿」の生産も生産用機械や電子部品・デバイスが引き続き弱めである。中国の自動車関連や韓国の半導体関連の受注減少が影響している模様である。
◆先行きに関しては、消費税率引き上げ後の反動減や米中貿易摩擦の長期化による悲観的な見方は残るものの、2019年末以降の地域経済は引き続き堅調な内需が下支えして底堅く推移すると思われる。また、日韓問題等による訪日外国人観光客の減少を懸念する声が一部地域で見られるが、総じてその影響は小さい模様である。さらに欧米中央銀行による金融緩和、日米貿易協定での自動車に対する高関税回避、米国の対中追加関税引き上げの見送り等もあり、今後、企業の過度な悲観論は後退していく可能性がある。ただし、中国を中心とするアジア経済の影響を受けやすい「中国」「近畿」では、米中貿易摩擦の長期化の影響等による下振れリスクがある。
◆一方の内需では、2019年10月実施の消費税率引き上げによる需要の反動減は、各種施策の実施で前回の増税時よりも限定的と見込まれる。さらに「北海道」をはじめ、国土強靱化政策等で公共投資の増加を指摘する地域も多く、今後の内需は堅調に推移すると思われる。ただし、今回の台風15号・19号による被害があった「関東甲信越」「東北」等の地域については、今後その影響を見極める必要があると考えられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
「中国」などで企業マインドが悪化~消費は堅調だが、先行き高まる不透明感
2025年4月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年04月09日
-
緩やかな回復基調、地域でばらつきも~消費者の節約志向や投資意欲の変化を注視
2025年1月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年01月14日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日