サマリー
◆大和総研では日本経済中期予測を1年ぶりに改訂し、今後10年間(2018~2027年度)の成長率を、年率平均で名目1.6%、実質1.0%と予測する。予測期間前半はプラスマイナスの材料が交錯しながら成長率は鈍化しよう。後半は働き方改革等の成果も表れて、民間需要が牽引する形で緩やかに成長していくとみられる。
◆世界経済の平均成長率は3.2%と予測する。予測期間の前半は先進国が牽引し、後半は緩やかに鈍化しつつも、安定成長を辿ろう。世界経済のリスク要因は引き続き米国とみられる。Fedは緩やかなペースで引締めを続けるとみられるが、米国の財政政策次第では、短期的にはインフレへの配慮から利上げペースが加速する可能性も残り、長期金利の上昇には留意する必要があろう。
◆世界的な潜在成長率の低下という潮流の下、日本経済が持続的な成長を実現するためには、経済成長の源泉である労働生産性を高めることが本質的に重要だ。主要国の労働生産性の要因分解を行うと、広義の技術進歩を示すTFP(全要素生産性)を向上させることが各国共通の問題として浮かび上がってくる。今後、雇用のミスマッチの解消や研究開発投資の拡大・効率化を通じて、TFPを一層引き上げることが求められる。
◆特に日本ではサービス産業の労働生産性が低く、製造業でもばらつきが大きい。TFPだけでなく人的資本もまだ上げ余地がある。労働生産性の改善には市場での新陳代謝の促進や企業規模の拡大等が課題であり、市場機能を強化する経済制度や変化に耐える社会制度の構築、制度・政策間のインセンティブ構造の整合性を図る必要がある。
◆西日本で産業構成が高い医療,福祉では付加価値額の伸び率が低い一方、従業者数の伸び率は高いこと、さらに地方で多い建設業や卸売業,小売業では労働生産性の低い小・中規模事業所へ人材が滞留しやすいことで、労働生産性は上がりにくい。比較優位分野を強化しつつ、地域でも競争やM&Aを促すビジネス環境や高度人材の活躍が重要だ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
第226回日本経済予測(改訂版)
低成長・物価高の日本が取るべき政策とは?①格差問題、②財政リスク、を検証
2025年09月08日
-
主要国経済Outlook 2025年9月号(No.466)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2025年08月25日
-
マーケットは堅調も、米国経済の不透明感は増す
2025年08月25日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日