サマリー
◆この一年間、安倍政権は、大胆な金融緩和や機動的な財政出動、民間投資を喚起する成長戦略など、いわゆるアベノミクスを推し進めてきた。この結果、期待が先行する形で円安が進み、足元では失業率は4%を下回ってCPI上昇率もプラスに転じている。
◆大和総研では、こうした政策変化を織り込んで日本経済中期予測を一年ぶりに改訂した。今後10年間の日本の経済成長率は平均で実質1.5%、名目2.3%と予想する。
◆今後10年間の世界経済は米国の底堅い成長が見込まれるなか、メインとなるリスク要因は、予測期間中盤に想定される先進国の金融政策の変更であり、新興国経済は大きな影響を受ける可能性がある。
◆今後10年間の為替見通しは、短期的には日米金利差の拡大により円安に向かうものの、長期的にみれば日米インフレ格差が円高方向に作用するだろう。
◆今後10年間の日本経済は、前半の1.7%成長から、政策変更によってもたらされた円安効果が剥落する後半は1.3%成長へ鈍化しよう。CPI上昇率が2%に届かないなか、日銀による金融緩和は基本的に継続されると見込む。後半も成長を維持し、財政赤字等の問題を解消していくには成長戦略の実行が不可欠である。
◆安倍政権の成長戦略の評価はB(良)の下くらいである。成長率を高めるために必要なのは「公正な競争」と「多様な人材の活用」であり、国家戦略特区やTPP・対日直接投資は国内市場の競争圧力を高めることになろう。また、社会保障制度改革は今春から本格化するが、想定する効果が上がるように給付抑制を着実に進めつつ、財政健全化と整合的な姿を示す必要がある。
予測のポイント
1.今後10年の世界経済と日本経済
(1)今後10年間の世界経済
(2)今後10年間の日本経済
(3)今後10年間の為替レートの見通し
(4)本予測のエネルギーの前提
2.アベノミクスの2年目の評価と課題
(1)金融政策の効果と限界
(2)安倍政権の成長戦略はどこへ向かうべきか
(3)今春から本格化する社会保障制度改革
(補論)2020年度までに基礎的財政収支を黒字化させる消費税率は?
3.世界経済の変調と日本経済
(1)設備投資循環から探る世界の景気循環
(2)米国金融政策とグローバルマネーフロー
(補論)デカップリング論の再来とその本質
(3)円安・海外経済回復の中でも輸出が伸びない5つのリスク
4.モデルの概説とシミュレーション
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
アベノミクスの2年目の評価と課題
日本経済中期予測(2014年2月)第2章
2014年02月19日
-
世界経済の変調と日本経済
日本経済中期予測(2014年2月)第3章・第4章
2014年02月19日
-
今後10年の世界経済と日本経済
日本経済中期予測(2014年2月)第1章
2014年02月19日
-
QE3縮小後の金利・為替・世界経済(前編)
シミュレーションに基づく定量的分析
2013年09月09日
-
今春から本格化する社会保障制度改革
真の意味での社会保障・税一体改革の姿を示すべき
2014年01月29日
-
量的緩和・円安でデフレから脱却できるのか?
拡張ドーンブッシュモデルに基づいた構造VAR分析
2013年08月15日
-
「日本は投資過小、中国は投資過剰」の落とし穴
事業活動の国際化に伴う空洞化が進む中「いざなみ越え」は困難か
2013年10月16日
-
QE3縮小後の金利・為替・世界経済(後編)
グローバルマネーフローを中心とした定性的検証
2013年09月09日
-
日本経済中期予測(2014年2月)解説資料
牽引役不在の世界経済で試される日本の改革への本気度
2014年02月18日
-
超高齢日本の30年展望
補論
2013年05月14日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
0.50%への利上げが家計・企業に与える影響
家計では「30~40代」の世帯、企業では「中小」で負担が大きい
2025年01月22日
-
CISA が初の国際戦略を発表
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月22日
-
「103万円の壁」与党改正案の家計とマクロ経済への影響試算(第4版)
71万人が労働時間を延ばし、個人消費は年0.5兆円拡大の見込み
2025年01月21日
-
欧州サイバーレジリエンス法(EU Cyber Resilience Act)の発効
DIR SOC Quarterly vol.10 2025 winter 掲載
2025年01月21日
-
Scope3排出量の削減目標達成にカーボンクレジットは使えるようになるのか?
2025年01月22日
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
-
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
「トランプ関税2.0」による日本経済への影響試算
中間財の出荷減や米国等の景気悪化で日本の実質GDPは最大▲1.4%
2024年12月18日
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
長寿化で増える認知症者の金融資産残高の将来推計
金融犯罪を含む金融面の課題やリスクへの対応も重要
2024年12月20日
石破政権の看板政策「2020年代に最低賃金1500円」は達成可能?
極めて達成困難な目標で、地方経済や中小企業に過重な負担の恐れ
2024年10月17日