2019年07月12日
サマリー
◆2019年7月の大和地域AI(地域愛)インデックスは、4地域で改善、4地域で悪化、1地域で横ばいと強弱入り混じる結果であった。米中貿易摩擦の影響を受けて「近畿」で景況感の分かれ目である50を下回ったものの、内需の好転によって「北海道」「中国」ではやや改善した。
◆分野別に見ると、消費関連は「北海道」や「中国」などで改善した。国内の雇用・所得環境が着実に改善し続ける中、10連休となったゴールデンウィーク中に観光需要が盛り上がったことや、消費増税前の駆け込み需要が一部で顕在化しつつあることなどが影響したとみられる。生産がマイナス寄与となった地域数は前回よりも減少したものの、中国など海外経済の減速を主因とした外需の鈍化等を受け、「近畿」の生産が大きなマイナス寄与に陥ったことには留意が必要である。
◆先行きに関しては、2019年後半の地域経済は内需を中心に拡大基調が見込まれるが、外需の下振れが輸出・生産を通じて内需へ波及するリスクも残る。特に米中貿易摩擦の影響により、中国への電子部品・デバイスやはん用・生産用機械の輸出が多い「近畿」を中心に下振れリスクが強いものと思われる。もっとも、2019年6月の米中首脳会談で追加関税「第4弾」が見送られたことに加えて、「北海道」ではインバウンド関連産業の改善や、地域によっては北米向け自動車関連産業が強い状況もあり、過度に悲観的な見方は後退している。引き続き、海外経済の行方を注視していく必要があるだろう。
◆国内要因に目を転じれば、2019年10月予定の消費増税の駆け込み需要・反動減の影響を見極める必要がある。さくらレポートによると、既に家電などで駆け込み需要の動きが見られるとの指摘があるが、前回2014年の増税に比べれば、自動車税制の見直しや住宅に関する各種施策が実施されるため、全体として駆け込み需要とその反動減は小さいという見方が多くなっている。ただし、「関東甲信越」では特別給与の減少が見られるなど、今後は消費支出を抑制する他の要因にも注意が必要である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
「九州・沖縄」「北海道」など5地域で悪化~円高などの影響で消費の勢いが弱まる
2025年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年07月14日
-
「中国」などで企業マインドが悪化~消費は堅調だが、先行き高まる不透明感
2025年4月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年04月09日
-
緩やかな回復基調、地域でばらつきも~消費者の節約志向や投資意欲の変化を注視
2025年1月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年01月14日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
-
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
-
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
-
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
のれんの償却・非償却に関する議論の展望
2025年07月07日
日本経済見通し:2025年7月
25年の賃上げは「広がり」の面でも改善/最低賃金の目安は6%程度か
2025年07月22日
対日相互関税率は15%で決着へ-実質GDPへの影響は短期で▲0.5%、中期で▲1.2%-
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.2%減少
2025年07月23日
新たな相互関税率の適用で日本の実質GDPは短期で0.8%、中期で1.9%減少
相互関税以外の関税措置も含めると実質GDPは中期で3.7%減少
2025年07月08日