サマリー
◆大和総研では日本経済中期予測を1年ぶりに改訂し、今後10年間(2017~2026年度)の成長率を、年率平均で名目+1.7%、実質+1.1%と予測する。予測期間前半はプラスマイナスの材料が交錯するが、後半には働き方改革の成果で民間需要が緩やかに成長する。物価上昇率は需給ギャップ改善や原油価格上昇で総じて緩やかに推移するが、日銀のインフレ目標の達成は困難。日銀の積極的な緩和姿勢は大きく変わらないと予測する。
◆世界経済の平均成長率は+3.2%を見込む。Fedは緩やかなペースで引き締めを続けるとみられるが、トランプ大統領の政策次第ではインフレへの配慮から利上げペースを加速させる可能性がある。トランプ大統領の任期4年間は常にリスクを意識せざるを得ず、特に予測期間前半は下振れリスクが多い点には留意が必要であろう。
◆個人消費の回復に向けて懸念すべきは現役世代の貯蓄動機の高まりだ。総資産は減少し、社会保障・雇用に起因する将来不安も大きい。可処分所得が増加しても貯蓄動機に吸収されて、消費は増えない可能性がある。インバウンド消費は為替変動の影響を大きく受けるため、政府の野心的な目標達成の不確実性は高い。地方の魅力発信、体験型消費の促進で、リピーター中心の安定的なサービス消費獲得を目指すべき。
◆労働市場への女性新規参入者数は減少傾向にあり、女性の労働供給の短期的限界が近付いている可能性がある。さらに介護離職も増えており、雇用は必ずしも労働生産性の高い業種へ流れていない。就業抑制の回避や雇用の適切な流動化には、税・社会保障制度改革や介護施設の増設等に加えて、働き方の構造的な変革、例えば働き方の柔軟化をもたらすジョブ型雇用の段階的導入と教育・再分配政策の積極化が不可欠。
◆雇用コストの吸収には高い生産性の実現が必要だが、日本のビジネス環境は相対的に後退。世界最先端レベルの規制・行政改革により日本の1人当たりGDP成長率は1%ポイント強の上乗せが可能。日本はスピード感を持ってビジネス環境の改善を進めるべき。
◆目次
- 予測のポイント
- 今後10年の世界経済・日本経済
- 世界経済見通し
- 日本経済見通しの概要
- リスクシナリオを考える
- 非連続的な変化を前に日本は何をすべきか?
- 現役世代の消費と資産
- インバウンド:「爆買い」その後
- 短期的限界近付く 女性の労働供給
- 「介護離職ゼロ」政策を点検する
- 生産性の高い業種に人材は流れているのか?
- 生産性を高めて非連続的な変化にも耐えるビジネス環境が急務
- モデルの概説とシミュレーション
- 今後10年の世界経済・日本経済
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
生産性を高めて非連続的な変化にも耐えるビジネス環境が急務
日本経済中期予測(2017年2月)9章
2017年02月10日
-
生産性の高い業種に人材は流れているのか?
日本経済中期予測(2017年2月)8章
2017年02月10日
-
「介護離職ゼロ」政策を点検する
日本経済中期予測(2017年2月)7章
2017年02月10日
-
短期的限界近付く 女性の労働供給
日本経済中期予測(2017年2月)6章
2017年02月09日
-
インバウンド:「爆買い」その後
日本経済中期予測(2017年2月)5章
2017年02月09日
-
現役世代の消費と資産
日本経済中期予測(2017年2月)4章
2017年02月09日
-
日本経済見通しの概要とリスクシナリオ
日本経済中期予測(2017年2月)2章・3章
2017年02月08日
-
世界経済見通し
日本経済中期予測(2017年2月)1章
2017年02月08日
-
現役世代の将来不安と消費
満たされなかった貯蓄動機が個人消費の回復を阻む
2016年10月31日
-
日本のビジネス環境ランキングを上げるには何をすべきか?
行政手続きの数・時間が3分の1、費用半減で3位は射程圏内に
2016年12月27日
同じカテゴリの最新レポート
-
主要国経済Outlook 2025年5月号(No.462)
経済見通し:世界、日本、米国、欧州、中国
2025年04月24日
-
「相互関税」騒動と日本の選択
2025年04月24日
-
日本経済見通し:2025年4月
足元の「トランプ関税」の動きを踏まえ、実質GDP見通しなどを改訂
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日