データ連携はどうやって進める?

データ連携基盤の2つの組織が協力で合意、今後の方向性に注目

RSS

2024年03月05日

サマリー

◆日本が進めようとしているデータ連携の方向性は、国内では官民が連携すると共に、海外とのデータ連携も視野に入れた「共存共栄型・域外オープン」のタイプである。このタイプのデータ連携は、米国や中国、欧州とも異なっている。

◆現在、日本の主要なデータ連携基盤は、2020年12月に一般社団法人データ社会推進協議会が中心となって発足したDATA-EXと、2023年4月に経済産業省や独立行政法人情報処理推進機構が主導する形で発足したOuranos Ecosystem(ウラノス・エコシステム)の2つがある。いずれも、官民協調による企業・業界・国境を越えた形でのデータ連携を模索している。

◆日本のデータ連携は、蓄電池や自動運転といった自動車分野で先行しており、欧州でも同様にCatena-Xと呼ばれる自動車関連のデータ連携プロジェクトの動きが活発だ。

◆2024年1月には、DSAとIPAが国内外のデータ連携基盤の推進について協力することが合意された。今後はこれらがどのような形で有機的に協力を進めていくのか、そして特に欧州との国際的なデータ連携を進めていくのかという点が、今後の日本のデータ連携基盤の方向性を探る上で大きな課題となるだろう。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。