サマリー
◆新型コロナウイルス感染症による経済・社会の大きな変化の一つは、デジタル化が加速したことだろう。さらに近年はスマートフォンの急速な普及も相まって、ちょっとした作業の合間などわずかな「隙間時間」を利用して、家の内外を問わずネット接続する人が増えている。実際、米国ではこうした「隙間時間」を狙ったsnackable contentと呼ばれる、モバイル端末に適したマーケティング戦略が最近注目されている。
◆「隙間時間」におけるスマートフォン等の利用は、①昼食などの食事や通勤・通学などの移動の時に増えており、利用時間は移動やテレビ視聴の時に長くなる、②近年は移動や夕食などの時間帯で利用時間が長期化している、③総じて男性の方が利用時間は長い、といったことが指摘できる。
◆近年、自宅などでデジタル機器を使ってゲームや映画鑑賞に費やすインドア型行動の人々の割合は一貫して上昇傾向にある。一般財団法人デジタルコンテンツ協会によると、2019年のコンテンツ産業(放送や劇場等を含む)の市場規模は約12.8兆円であり、このうち7割以上にあたる約9.2兆円を電子書籍やダウンロード版の音楽・映像、アプリなどのデジタルコンテンツが占めている。さらに、今回のコロナ禍においては家計によるデジタルコンテンツへの支出額が急増しており、今後も一層のデジタルコンテンツ市場の拡大が見込まれる。
◆今回のコロナ禍でデジタル化が急速に進む結果、アフターコロナにはアウトドア型行動でも「隙間時間」を活用したネット接続は増えていくことが予想される。米国のsnackable contentのように、スマートフォンの操作一つで、場所や時間に縛られずに気軽に様々なコンテンツ間を短時間で頻繁に行き来するといった、「隙間時間」を一層活用していく機会がこれからは増えそうだ。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
若者の奨学金返済の不安をどう解消するか
給付奨学金の拡充、貸与奨学金は有利子から無利子への流れを加速
2025年05月09日
-
大介護時代における企業の両立支援
〜人的資本のテーマは「介護」にシフト〜『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
-
2025年度の健康経営の注目点
ISO 25554の発行を受け、PDCAの実施が一段と重視される
2024年12月24日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日