高齢社会で増える電力コスト
効率的な電力需給システムの構築が急務
サマリー
◆今後見込まれる、企業や家計の電力料金の上昇は、原発停止による火力発電の増加や再生可能エネルギー導入の影響に加えて、高齢社会の加速という需要面の影響も無視できない。
◆高齢世帯では実質的な電気代(電力需要量)がそもそも上昇しやすい。その理由は、高齢者になると在宅時間が長くなることや、安全で快適な暮らしを実現できる電化製品への依存を高めていることが挙げられる。コーホート別に見ても新しい世代になればなるほど電気代は高くなっている。今後は高齢世帯数も増加していくため、人口動態的な要因からもますます家計部門の電気代は増えていく可能性が高い。
◆マクロ的な電力需給のバランスをとる観点から、個々人の生活の質を落とさずに電気代の上昇を抑えるには、電力需要をうまく抑制する必要がある。だが、現在は家計部門について、需給逼迫時に首尾よく電力需要を抑制するシステムが備わっていない。
◆電力供給不足とコスト増を回避するには効率的な電力需給システムの構築が必要であり、そのためには、電力使用量の「見える化」を促すスマートメーターや、インターネットと接続して電力使用量を抑えるスマート家電やスマートグリッド、そして価格メカニズムの導入といったハードとソフトの両面のインフラが不可欠となってくる。
◆ITを活用した電力需給システムでは、取り扱う情報量が膨大なものとなるだろう。そうした情報は情報セキュリティに対する万全の対策も必要である。ビッグデータを安全かつ効率的、そして低廉に行うシステム作りが、日本経済にとって新たな課題といえるだろう。
大和総研 リサーチ本部が、その長年にわたる知識と経験の蓄積を結集し、経済、金融資本市場及びそれらを取り巻く制度を含め、的確な現状分析に基づき、将来展望を踏まえた政策提言を積極的に発信していくとのコンセプトのもと、2011年1月に創刊いたしました。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2012年08月10日
超高齢社会で変容していく消費
キーワードは「在宅・余暇」「メンテナンス」「安心・安全」
-
2012年01月23日
日本経済中期予測(2012年1月)
シンクロする世界経済の中で円高・電力・増税問題を乗り切る日本経済
-
2011年12月13日
ドル基軸通貨体制の中で円高を解消していくには
ドル基軸通貨体制は変わらない。長い目でみた円高対策が必要
-
2011年12月02日
欧州財政危機からの教訓
静かな財政危機に覆われた日本は何を学ぶべきか
-
2011年11月02日
電力不足解消のカギは家計部門にある
価格メカニズムとスマートグリッドの活用で需要をコントロール
-
2011年09月02日
再生可能エネルギー法と電力料金への影響
電力料金の上昇は再生可能エネルギーの導入量と買取価格次第
-
2011年07月13日
電力供給不足問題と日本経済
悲観シナリオでは年率平均14兆円超のGDP損失経済社会研究班レポート - No.3 -
-
2011年06月16日
日本経済中期予測(2011年6月)
大震災を乗り越え、実感ある成長をめざす日本経済
-
2010年12月21日
財政を維持するには社会保障の抑制が必要
社会保障の抑制幅が増税幅を決める
-
2010年11月10日
「実質実効為替レートなら円安」の意味
コスト削減の企業努力は円高・内需低迷・デフレを生んだ
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年05月17日
経済指標の要点(4/20~5/17発表統計分)
-
2022年05月17日
ミャンマー経済活性化の鍵
-
2022年05月17日
業績連動の株主還元方針が広がる地銀業界
過去1年間で16社が導入。上場地銀の4割強が業績連動型を志向
-
2022年05月16日
ウクライナ危機による資源高の影響
短期的には家計が2.0兆円、企業が2.6兆円の負担増に
-
2022年05月17日
フィジカルインターネットによるビジネス変革
よく読まれているリサーチレポート
-
2022年03月22日
日本経済見通し:2022年3月
ウクライナ情勢の緊迫化による日本・主要国経済への影響
-
2022年01月24日
円安は日本経済にとって「プラス」なのか「マイナス」なのか?
プラスの効果をもたらすが、以前に比べ効果は縮小
-
2022年03月23日
ロシアのウクライナ侵攻で一気に不透明感が増した世界経済
-
2022年02月10日
ロシアによるウクライナ侵攻の裏側にあるもの
ゼレンスキー・ウクライナ大統領の誤算
-
2022年03月17日
FOMC 想定通り、0.25%ptの利上げを決定
ドットチャートは2022-24年にかけて、計10.5回分の利上げを予想