サマリー
◆本稿では、余暇の過ごし方の一つとして「インターネット」が急速に普及している様子を確認するとともに、インターネットを通じた消費動向について見ていく。
◆「インターネット」があらゆる年代に浸透してきたことで、ネットショッピングが消費者にとって身近な買い物手段になりつつある。
◆世帯主年齢60歳未満の世帯ではネットショッピングの支出額が大きい。また、世帯主が退職する前後に当たる50~79歳世帯では、「旅行関係費」や「保険」などのサービス系分野の支出割合が大きくなる。
◆地域別に見ると、東北や北陸などではネットショッピングの支出額が少なく、さらにネットショッピングの中身が物販系にやや偏っている傾向が見られる。
◆余暇時間が増加してインターネット利用時間が一層増大すれば、それに伴いネットショッピングも増加する可能性がある。ネットショッピングに占める割合の大きい「旅行関係費」や「食料」「衣類・履物」などに加え、特に高齢化の進むような地域では「保健・医療」「保険」でもインターネットを通じた消費が伸びるものと思われる。
◆そのため、これらの市場に関連する企業は、ネット対応を一層強化するとともに、ニーズを捉えた商品やサービスの充実といった戦略を打ち出すことで、売上拡大が期待できるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
大介護時代における企業の両立支援
〜人的資本のテーマは「介護」にシフト〜『大和総研調査季報』2025年春季号(Vol.58)掲載
2025年04月24日
-
2025年度の健康経営の注目点
ISO 25554の発行を受け、PDCAの実施が一段と重視される
2024年12月24日
-
健康経営で高評価を得るポイント
政策の方向性を踏まえた対応と、データ活用による効果検証が必要
2024年09月20日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
-
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
-
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
トランプ関税で日本経済は「漁夫の利」を得られるか?
広範な関税措置となっても代替需要の取り込みで悪影響が緩和
2025年03月03日
地方創生のカギとなる非製造業の生産性向上には何が必要か?
業種ごとの課題に応じたきめ細かい支援策の組み合わせが重要
2025年03月12日
中国:全人代2025・政府活動報告を読み解く
各種「特別」債で金融リスク低減と内需拡大を狙う
2025年03月06日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日