サマリー
◆政府のデジタル行財政改革会議は「デジタル行財政改革 取りまとめ2024」(以下、「取りまとめ2024」)を公表した。そこでは、デジタル技術等により解決すべき課題として、個別課題(交通、教育、介護・医療、子育て、防災など)である「各分野」、横断課題である「デジタル基盤」、そして「EBPM(証拠に基づく政策立案:Evidence-Based Policy Making)」の3つが挙げられている。
◆「取りまとめ2024」で取り上げられる施策が実現すれば、デジタル化による業務効率化や情報共有といった、いわゆるデジタイゼーション(会社内の特定の工程における効率化のためにデジタルツールを導入すること)・デジタライゼーション(自社内だけでなく外部環境やビジネス戦略も含めたプロセス全体をデジタル化すること)のレベルでの効果は期待できそうだ。
◆一方、デジタル技術を活用したより本格的な行財政改革を進めるには、デジタル技術の特性に応じた新しい組織への改革や意識改革など、より広範な形でそれらをセットで進めることが非常に重要だ。近年は、行政分野でも状況に応じて政策を柔軟に見直すアジャイル型政策形成ということが言われるようになった。本格的にデジタル技術で行財政改革を行うには、もっと踏み込んだ形で既存のやり方を大きく変える必要があるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年4月貿易統計
輸出金額は7カ月連続の増加も、先行きの不透明感は継続
2025年05月21日
-
経済指標の要点(4/16~5/19発表統計分)
2025年05月19日
-
2025年1-3月期GDP(1次速報)
民需は増加するも、純輸出の減少などで4四半期ぶりのマイナス成長
2025年05月16日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日