2016年の日本レポート
グローバル化、エネルギー選択、少子高齢化、デフレ、税と社会保障など、山積する日本の問題について、定量・定性的な手段の両面から分析し、将来予測と政策提言につながる情報を国内外に発信しています。
-
2016年12月30日
企業の人手不足と女性活躍推進に向けた課題(下)
女性活躍推進に向けた業種別の課題
-
2016年12月28日
11月鉱工業生産
前月比+1.5%と堅調な結果、先行きも増産を見込む
-
2016年12月27日
11月雇用統計
有効求人倍率はバブル期並みの高水準
-
2016年12月27日
2016年11月全国消費者物価
トランプ・原油減産合意でコアCPIの潮目が変化
-
2016年12月27日
11月消費統計
需要側から見た個人消費は緩やかに減速基調
-
2016年12月27日
日本のビジネス環境ランキングを上げるには何をすべきか?
行政手続きの数・時間が3分の1、費用半減で3位は射程圏内に
-
2016年12月26日
企業の人手不足と女性活躍推進に向けた課題(上)
企業の深刻な人手不足と女性雇用
-
2016年12月21日
2017年の世界経済 ~上下いずれのリスクも米国次第~
-
2016年12月19日
日本企業のCO2排出量の状況と企業パフォーマンスとの関係(後編②)
~業種によって異なるが、同一業種内でもCO2排出量の状況がROAやROEに関係している可能性を示唆~
-
2016年12月19日
長時間労働の議論に必要な健康の視点
経営に求められる労働者の健康を確保する働き方改革
-
2016年12月19日
11月貿易統計
輸出数量が大幅に増加。米国向け乗用車輸出などが強い
-
2016年12月16日
日本企業のCO2排出量の状況と企業パフォーマンスとの関係(後編①)
~企業パフォーマンスを業種要因と企業要因に分解し、業種の影響を考慮してCO2排出量との関係を分析~
-
2016年12月16日
経済指標の要点(11/18~12/16発表統計分)
-
2016年12月14日
2016年12月日銀短観
製造業の業況感が改善。トランプ相場の影響は限定的
-
2016年12月12日
10月機械受注
前月比+4.1%。高水準な非製造業の受注増が全体をけん引。
-
2016年12月08日
2016年12月日銀短観予想
大企業製造業を中心に業況感が改善
-
2016年12月08日
日本経済見通しの改訂
2016年度:前年度比+1.3%、2017年度:同+0.9%を予測
-
2016年12月08日
2016年7-9月期GDP二次速報
一次速報から下方修正。大改定の景気判断への影響は限定的
-
2016年12月01日
シェアリングエコノミーへの期待と課題
~日本経済の健全な成長に向けて~『大和総研調査季報』 2016年秋季号(Vol.24)掲載
-
2016年12月01日
全国で問題視される「空き家」の存在
~貸家バブルを中心に考える~『大和総研調査季報』 2016年秋季号(Vol.24)掲載
-
2016年12月01日
4年を迎える大胆な金融緩和の「光」と「影」
~是清を超える異次元の領域へ~『大和総研調査季報』 2016年秋季号(Vol.24)掲載
-
2016年12月01日
「経済・財政一体改革」の意義と可能性
~「見える化」が改革の推進力~『大和総研調査季報』 2016年秋季号(Vol.24)掲載
-
2016年11月24日
トランプ時代の世界経済~「根拠なき熱狂」ではないものの・・・~
-
2016年11月22日
再び重要となる海外現地生産の可能性の検討
求められる米国トランプ新大統領の経済政策と中国人民元安への対応
-
2016年11月21日
具体的な格差の領域 資産格差とその課題
数字で見る格差とその背景 第5回
-
2016年11月14日
2016年7-9月期GDP一次速報
外需主導で3四半期連続の大幅プラス成長、デフレーターはマイナス
-
2016年11月10日
9月機械受注
前月比▲3.3%。10-12月期は前期比で減少に転じる見通し
-
2016年11月09日
緊急レポート:トランプ・ショックで日本経済に何が起きるのか?
円高・株安、世界経済の減速で日本の実質GDPは0.71%程度下押しされる可能性
-
2016年11月09日
9月国際収支統計
直接投資収益受取減により黒字幅縮小、特殊要因を除けば堅調な結果
-
2016年10月31日
現役世代の将来不安と消費
満たされなかった貯蓄動機が個人消費の回復を阻む
-
2016年10月31日
9月鉱工業生産
前月比横ばいだが一時的な下押し要因も、先行きは増産計画
-
2016年10月31日
2016年7-9月期GDP一次速報予測 ~前期比年率+1.2%を予想
外需主導で3四半期連続のプラス成長となる見通し
-
2016年10月28日
2016年9月全国消費者物価
日銀参考系列のプラス幅縮小が継続
-
2016年10月28日
9月雇用統計
完全失業率は低下するも、非労働力人口の増加が主因
-
2016年10月28日
9月消費統計
7-9月期の個人消費は緩やかに減速したもよう
-
2016年10月24日
高齢化以上に増加する医療費
将来の医療費は医療の高度化や非効率への対応次第で大きく変わる
-
2016年10月24日
9月貿易統計
米国向け輸出が反発。輸入減で7-9月期の外需寄与は大幅プラスへ
-
2016年10月21日
先進国と新興国の成長はゼロサムか?
-
2016年10月21日
経済指標の要点(9/17~10/20発表統計分)
-
2016年10月20日
地域の課題解決とサービス事業主体の減少
~既存サービスの維持に加え、提供者と利用者の構造変化及び技術進歩を踏まえた代替可能なサービスを~
-
2016年10月12日
8月機械受注
前月比▲2.2%。減少したものの、増加見通し達成の確度は高い
-
2016年10月11日
8月国際収支統計
輸入金額減少、第一次所得収支受取増加が黒字幅拡大要因に
-
2016年10月07日
今後の為替レートを見る上での注目ポイント
観察され続ける米国10年国債金利の円/USドルレートへの影響
-
2016年10月06日
雇用の悪化なき最低賃金引き上げは持続可能であるか?
「年収アップ」に2つの山と壁が立ちはだかる
-
2016年10月03日
2016年9月日銀短観
大企業に対する向かい風が続く。企業収益の下方修正に注意
-
2016年09月30日
8月消費統計
実質消費支出は2ヶ月ぶりに減少。先行きの個人消費は横ばい圏を予想
-
2016年09月30日
8月鉱工業生産
生産が増加する中で出荷は減少。業種により強弱が分かれる
-
2016年09月30日
2016年8月全国消費者物価
日銀参考系列のプラス幅縮小が継続
-
2016年09月27日
具体的な格差の領域 地域で見る所得と人口
数字で見る格差とその背景 第4回
-
2016年09月21日
8月貿易統計
米国向け輸出数量が大幅に減少
-
2016年09月21日
なぜ今、新興国への資金流入か?
-
2016年09月16日
経済指標の要点(8/17~9/16発表統計分)
-
2016年09月15日
2016年9月日銀短観予想
製造業は横ばい圏の動き、非製造業は内需不振が悪影響
-
2016年09月12日
7月機械受注
機械受注は前月比+4.9%。内閣府見通し達成に向けて好スタート
-
2016年09月08日
7月国際収支統計
輸出数量減少と第一次所得収支受取減少が黒字幅縮小要因に
-
2016年09月08日
一括りにしてはいけないインバウンド
外国人旅行者の季節性、地域性等に配慮した適切な対応が求められる
-
2016年09月08日
2016年4-6月期GDP二次速報
前期比年率+0.7%、主要な内需項目が軒並み上方修正
-
2016年09月06日
日本企業のCO2排出量の状況と企業パフォーマンスとの関係(前編)
~売上高当たりCO2排出量と企業パフォーマンスとの間に何らかの関係が存在する可能性を示唆~
-
2016年09月01日
企業ガバナンス改革の実は結ぶか
~投資家と企業の共栄を目指して~『大和総研調査季報』 2016年7月夏季号(Vol.23)掲載
-
2016年09月01日
最近の年金制度改革と今後の課題
『大和総研調査季報』 2016年7月夏季号(Vol.23)掲載
-
2016年09月01日
4-6月期法人企業統計と二次QE予測
経常利益は3四半期連続減益/二次QEは僅かな下方修正を予想
-
2016年08月31日
高付加価値化がもたらす輸出構造の変化
日本の輸出構造は量から質へ稼ぎ方が変化
-
2016年08月31日
7月鉱工業生産
在庫調整で生産は弱含み。一部業種は堅調
-
2016年08月30日
7月消費統計
実質消費支出は3ヶ月ぶりに増加。個人消費は緩やかな増加基調を維持
-
2016年08月26日
2016年7月全国消費者物価
コアCPIは5ヶ月連続のマイナス。基準改定の影響は軽微
-
2016年08月23日
財政見通しは改善するも財政健全化への道筋は見えず
消費税増税再延期を織り込んだ内閣府中長期試算
-
2016年08月23日
「トランプ現象」とBrexitが自由貿易を圧殺する?
-
2016年08月22日
具体的な格差の領域 -教育機会の不均等-
数字で見る格差とその背景 第3回
-
2016年08月18日
7月貿易統計
円高で輸出金額が大幅減、米国向け輸出数量は増加
-
2016年08月17日
経済指標の要点(7/22~8/16発表統計分)
-
2016年08月15日
2016年4-6月期GDP一次速報
2四半期連続でプラス成長。先行きは下方リスク含み
-
2016年08月12日
企業における女性活躍の状況と取り巻く環境
女性の活躍推進企業データベースから見えるもの
-
2016年08月10日
6月機械受注
3ヶ月ぶりに増加。7-9月期は前期比で増加に転じる見通し
-
2016年08月08日
6月国際収支統計
輸出数量増と配当支払減で黒字幅拡大。先行きは黒字幅拡大を見込む
-
2016年08月05日
自然利子率で考えるデフレ対策
どの経済政策がデフレ対策として有効か?
-
2016年08月03日
「未来への投資を実現する経済対策」の評価
2016年度GDPを0.2%押し上げ。構造問題への対応策も評価出来る
-
2016年08月03日
具体的な格差の領域 -雇用格差-
数字で見る格差とその背景 第2回
-
2016年08月02日
シェアリングエコノミー導入に向けた取り組みと課題
~日本における民泊、ライドシェア等の制度的な対応について~
-
2016年07月29日
2016年4-6月期GDP一次速報予測~前期比年率▲0.1%を予想
前期からほぼ横ばいを予想。先行きは慎重にみておきたい
-
2016年07月29日
2016年6月全国消費者物価
コアCPIは4ヶ月連続のマイナス。デフレ脱却が遠のく
-
2016年07月29日
6月鉱工業生産
生産は2ヶ月ぶりに増加。生産計画も強い
-
2016年07月29日
6月消費統計
家計調査に見る個人消費は非常に緩やかな増加基調を維持
-
2016年07月25日
日本企業の女性登用の状況と企業パフォーマンスとの関係(後編)
~業種によって異なるが、同一業種内でも積極的に女性管理職を登用している企業のリターンが高い傾向が見受けられる~
-
2016年07月25日
6月貿易統計
2ヶ月ぶりの貿易黒字を記録。黒字幅は緩やかながら拡大傾向
-
2016年07月22日
経済指標の要点(6/22~7/21 発表統計分)
-
2016年07月22日
世界経済にとってBrexitの何が問題なのか
-
2016年07月19日
地方版総合戦略は地方の持続可能性を高めるのか
~都道府県における総合戦略の中身や位置付け等を通じて考える~
-
2016年07月19日
グローバリゼーションと貧富の格差の関係を経済理論で考えると?
先進国の労働者のグローバリゼーションへの不満に合理性はないのか?
-
2016年07月15日
2015年基準改定では「CPIショック」は生じない見込み
日本銀行の金融政策判断に対しても「無風」の基準改定
-
2016年07月14日
「介護離職ゼロ」に求められる視点
介護等離職者の再就職支援・正規雇用化に向けた具体策も必要では
-
2016年07月11日
5月機械受注
予想に反して前月比で減少する結果。足下で頭打ち感が見られる
-
2016年07月08日
日本のジニ係数の推移と所得格差の現状
数字で見る格差とその背景 第1回
-
2016年07月01日
2016年6月日銀短観
大企業の慎重姿勢が継続。Brexitが反映されず一段の下振れも
-
2016年07月01日
2016年5月全国消費者物価
コアCPIは3ヶ月連続のマイナス。英国のEU離脱に伴う円高に要注意
-
2016年07月01日
5 月消費統計
冴えない結果だが、均してみると個人消費は非常に緩やかに拡大
-
2016年06月30日
5月鉱工業生産
出荷の停滞と在庫の積み上がりが顕著に
-
2016年06月24日
緊急レポート:Brexitで日本経済に何が起きるのか?
リーマン・ショック級の影響なら、実質GDP を1%程度下押し
-
2016年06月23日
経済成長に寄与する"女性活躍"とは
新たな付加価値の創出につながるような就業になっているか
-
2016年06月22日
英国国民投票よりも米国景気
-
2016年06月21日
経済指標の要点(5/26~6/21発表統計分)
-
2016年06月21日
2016年6月日銀短観予想
内外需の停滞により、製造業と非製造業の業況感の悪化が続く見込み
-
2016年06月20日
5月貿易統計
4ヶ月ぶりの貿易赤字を記録
-
2016年06月09日
4月機械受注
4月の結果はネガティブだが、均してみると緩やかな増加基調にある
-
2016年06月08日
2016年1-3月期GDP二次速報
一次速報から小幅上方修正だが、市場コンセンサス通りの着地
-
2016年06月01日
世界経済の環境変化と中期見通し
~アベノミクスの行く末を左右する要因~『大和総研調査季報』 2016年4月春季号(Vol.22)掲載
-
2016年06月01日
1-3月期法人企業統計と二次QE予測
およそ4年ぶりの2四半期連続減益/二次QEは上方修正を予想
-
2016年05月31日
4月鉱工業生産
熊本地震の生産全体への影響は限定的
-
2016年05月31日
4月消費統計
需要側統計に見る個人消費は緩やかな拡大基調にあると評価
-
2016年05月27日
2016年4月全国消費者物価
コアCPIは2ヶ月連続のマイナス。しばらく円高と原油高のせめぎ合い
-
2016年05月26日
経済指標の要点(4/19~5/25発表統計分)
-
2016年05月25日
G7を巡る「やったもの勝ち」と「やったもの負け」
-
2016年05月23日
日本企業の女性登用の状況と企業パフォーマンスとの関係(前編)
~女性を積極的に登用している企業の収益性やリターンが高い~
-
2016年05月23日
4月貿易統計
熊本地震の影響は概ね限定的
-
2016年05月20日
日本企業の独立取締役の選任状況と企業パフォーマンスとの関係(後編)
~業種によって異なるが、同一業種内でも独立取締役を選任している企業の収益性やリターンが高い傾向が見受けられる~
-
2016年05月19日
3月機械受注
機械受注は2ヶ月ぶりに増加。民需は緩やかな増加基調にある
-
2016年05月18日
2016年1-3月期GDP一次速報
2四半期ぶりのプラス成長。基調は「踊り場」局面が継続
-
2016年05月11日
所得分配の現状と成長戦略への示唆
若年世代の所得格差の是正が持続的成長のカギ
-
2016年04月28日
2016年1-3月期GDP一次速報予測 ~前期比年率+0.5%を予想
2四半期ぶりのプラス成長だが、停滞局面からの脱却とはならず
-
2016年04月28日
2016年3月全国消費者物価
コアCPIは5ヶ月ぶりのマイナス。原油高という上昇気流には要注意
-
2016年04月28日
3月鉱工業生産
1-3月期マイナス、先行きも当面は弱含む局面へ
-
2016年04月28日
3月消費統計
個人消費の停滞が継続していることを確認
-
2016年04月21日
長期停滞のコスト、政策協調への期待
-
2016年04月20日
3月貿易統計
輸出数量は横ばい圏ながら、貿易収支黒字の定着はより明確に
-
2016年04月19日
日本企業の独立取締役の選任状況と企業パフォーマンスとの関係(前編)
~独立取締役を複数選任している企業の収益性やリターンが高い~
-
2016年04月19日
経済指標の要点(3/17~4/18 発表統計分)
-
2016年04月14日
地域経済の持続可能性について考える⑨再生可能エネルギー(後編)
再生可能エネルギーの推進と持続的な地域経済への寄与
-
2016年04月11日
2月機械受注
2月機械受注は市場予想を上回る。先行きは横ばい圏での推移を予想
-
2016年04月04日
地域経済の持続可能性について考える⑧再生可能エネルギー(前編)
再生可能エネルギー導入による地域活性化への期待とギャップ
-
2016年04月01日
2016年3月日銀短観
大企業の業況感が大きく悪化し、先行き不透明感が強まる
-
2016年03月31日
再延期?2017年消費増税に関する論点整理
消費税増税後の個人消費低迷の要因を探る
-
2016年03月30日
2月鉱工業生産
1-3月期はマイナス成長も視野に入るが、先行きには改善の兆し
-
2016年03月25日
アベノミクス新・第3の矢「介護離職ゼロ」と介護費抑制の同時実現に向けて(後編)
~特養ホーム入所待機者数は都道府県で大きな差。その解消には都道府県ごとの域内分散計画と市区町村の地域包括ケアの推進が重要~
-
2016年03月25日
2016年2月全国消費者物価
コアCPIは横ばい。原油価格に大きく揺さぶられる展開へ
-
2016年03月23日
2016年3月日銀短観予測
大企業は製造業と非製造業ともに悪化し、海外リスクが一部に顕在化
-
2016年03月23日
中国発のアップサイドリスクを待つ
-
2016年03月17日
2月貿易統計
輸出数量は横ばい圏、貿易収支は黒字定着
-
2016年03月16日
経済指標の要点(2/26~3/16発表統計分)
-
2016年03月16日
成長戦略の成果はなぜ見えないのか
構造的改善を狙った施策の進捗管理とKPIの体系的評価が必要
-
2016年03月15日
欧州に学ぶマイナス金利の経済への影響
日銀によるマイナス金利導入の影響をどう捉えるか?
-
2016年03月14日
1月機械受注
1月機械受注は大型受注のあった製造業が大幅増
-
2016年03月08日
2015年10-12月期GDP二次速報
一次速報から小幅上方修正だが、ほぼ想定内の結果
-
2016年03月01日
日本企業における女性登用の動向と企業パフォーマンス
『大和総研調査季報』 2016年新春号(Vol.21)掲載
-
2016年03月01日
女性の活躍拡大は社会の要請
~課題の多い女性雇用構造の是正始まる~『大和総研調査季報』 2016年新春号(Vol.21)掲載
-
2016年03月01日
アベノミクス下で見られる賃金の特徴と今後の課題
~好循環の再起動に向けて~ 『大和総研調査季報』2016年新春号(Vol.21)掲載
-
2016年03月01日
10-12月期法人企業統計と二次QE予測
製造業の経常利益が大幅減/二次QEは下方修正を予想
-
2016年03月01日
1月消費統計
実質消費支出は低水準で横ばい圏での推移
-
2016年02月29日
超少子高齢社会で消費を増やすには?
効率的に所得を生み出す経済構造の構築と世代間分配の適正化を
-
2016年02月29日
1月鉱工業生産
基調は一進一退
-
2016年02月26日
2016年1月全国消費者物価
コアCPIは横ばい、円高と原油安で今後は再びマイナス圏へ
-
2016年02月25日
アベノミクス新・第3の矢「介護離職ゼロ」と介護費抑制の同時実現に向けて(前編)
~中重度の特養ホーム入所待機者の解消が急務~
-
2016年02月25日
経済指標の要点(1/20~2/25発表統計分)
-
2016年02月24日
長期停滞の罠
-
2016年02月23日
賃金が上昇しない原因
労働需給、雇用形態の変化から考える
-
2016年02月18日
1月貿易統計
基調的に見れば輸出数量底入れ、貿易収支黒字定着
-
2016年02月17日
走り出す国家戦略特区"民泊"
~地域限定の“もうひとつの民泊”にみる民泊の制度設計~
-
2016年02月17日
12月機械受注
12月機械受注は2ヶ月ぶりに増加。1-3月期は増加基調が続く見通し
-
2016年02月15日
2015年10-12月期GDP一次速報
2四半期ぶりのマイナス成長。景気下振れリスクには要注意
-
2016年02月01日
注目の"民泊"制度を巡る考察(2)
~民泊を巡る諸問題とシェアリングエコノミーを切り拓く新制度導入へ向けた今後の課題~
-
2016年01月29日
2015年10-12月期GDP一次速報予測 ~前期比年率▲1.4%を予想
依然踊り場を抜け出せず
-
2016年01月29日
12月鉱工業生産
作り込みの反動で減産、先行きは旧正月の影響で一進一退ながら増産
-
2016年01月29日
12月消費統計
12月の実質消費支出は4ヶ月ぶりに増加したが、戻りは弱い
-
2016年01月29日
12月全国消費者物価
コアCPIは2ヶ月連続のプラスだが、今後は原油安の影響に要注意
-
2016年01月28日
内閣府中長期試算にみる財政健全化目標の達成可能性
経済再生ケースに近づかない現実の経済
-
2016年01月28日
長期化の様相を呈する世界貿易の停滞
構造的要因の分析と将来の見通し
-
2016年01月27日
設備投資が伸び悩む原因(2)
高まる研究開発リスクを社会全体で分散する仕組みを
-
2016年01月27日
設備投資が伸び悩む原因(1)
業種間の資本蓄積の歪みと製造業が直面する不確実性
-
2016年01月25日
注目の"民泊"制度を巡る考察(1)
~高まる民泊ニーズと制度設計について~
-
2016年01月25日
12月貿易統計
資源価格下落により貿易収支は基調的な黒字へ
-
2016年01月22日
ダウントレンドに入った中国の景気対策
-
2016年01月19日
経済指標の要点(12/17~1/19 発表統計分)
-
2016年01月14日
11月機械受注
前月までの大幅増の反動の影響もあり、市場予想を下回る結果