日本企業のCO2排出量の状況と企業パフォーマンスとの関係(前編)
~売上高当たりCO2排出量と企業パフォーマンスとの間に何らかの関係が存在する可能性を示唆~
2016年09月06日
サマリー
◆上場企業全体と2014年度の売上高当たりCO2排出量のデータが取得できた企業全体のROAとROEを比べると、排出量のデータが取得できた企業の方が平均的なROAやROEの水準が高い傾向が見受けられた。CO2排出量に関する情報開示とROAやROEの水準との間に何らかの関係があることを示唆する可能性があろう。
◆売上高当たりCO2排出量の水準で企業を二分し、各グループのROAとROEの水準を比較したところ、排出量の水準が小さい企業の方が2012年度から2015年度のいずれの年度でもROAとROEが高い。また、保有期間を5.5年間から0.5年間まで変えてリターンを計測したところ、排出量の小さいグループのリターンが高い傾向が見受けられた。
◆売上高当たりCO2排出量の前年度比増減率を用いた分析では、排出量が増加した企業よりも減少した企業の方が2013年度以外の年度でROAやROEが高い。また、リターンについては保有期間が2.5年間以上の期間では排出量が増加した企業よりも減少した企業のリターンが高いが、1.5年間と0.5年間では逆の関係となっている。売上高当たりCO2排出量を削減した後ではなく、排出量を削減する過程を市場が評価している可能性があろう。
◆また、売上高当たりCO2排出量の増減率で対象企業を4つのグループに分けた分析では、売上高当たりCO2排出量の大きな変化という情報がリターンと関係している可能性を示唆する結果が得られた。
◆売上高当たりCO2排出量は環境効率性の指標の1つと考えられる。本稿の分析は因果関係を示すものではないが、環境効率性と企業パフォーマンスとの間に何らかの関係が存在する可能性を示唆するのではないか。ただ、以上の結果には企業をグループ分けした際の業種構成の違いが影響している可能性がある。後編では、業種というファクターを考慮した分析の結果を紹介する予定である。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2017年07月05日
ESGファクターと企業パフォーマンス(中)
~ESGファクターの組み合わせと平均的リターン水準の関係~
-
2017年05月25日
ESGファクターと企業パフォーマンス(上)
~ESGファクターの組み合わせとROA、ROEの関係~
-
2017年02月08日
日本企業のCO2排出量の状況と企業パフォーマンスとの関係(後編③)
~業種によって異なるが、同一業種内でもCO2排出量の状況がリターンに関係している可能性を示唆~
-
2016年12月19日
日本企業のCO2排出量の状況と企業パフォーマンスとの関係(後編②)
~業種によって異なるが、同一業種内でもCO2排出量の状況がROAやROEに関係している可能性を示唆~
-
2016年12月16日
日本企業のCO2排出量の状況と企業パフォーマンスとの関係(後編①)
~企業パフォーマンスを業種要因と企業要因に分解し、業種の影響を考慮してCO2排出量との関係を分析~
-
2016年04月19日
日本企業の独立取締役の選任状況と企業パフォーマンスとの関係(前編)
~独立取締役を複数選任している企業の収益性やリターンが高い~
-
2016年05月20日
日本企業の独立取締役の選任状況と企業パフォーマンスとの関係(後編)
~業種によって異なるが、同一業種内でも独立取締役を選任している企業の収益性やリターンが高い傾向が見受けられる~
-
2016年05月23日
日本企業の女性登用の状況と企業パフォーマンスとの関係(前編)
~女性を積極的に登用している企業の収益性やリターンが高い~
-
2016年07月25日
日本企業の女性登用の状況と企業パフォーマンスとの関係(後編)
~業種によって異なるが、同一業種内でも積極的に女性管理職を登用している企業のリターンが高い傾向が見受けられる~
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月13日
震災10年、被災地域から読み解くこれからの復興・防災・減災の在り方
『大和総研調査季報』 2021年新春号(Vol.41)掲載
-
2021年01月14日
共通点が多い「コロナ対策」と「脱炭素政策」
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月01日
2020年10月雇用統計
有効求人倍率が1年半ぶりに上昇
-
2020年11月20日
日本経済見通し:2020年11月
経済見通しを改訂/景気回復が続くも、感染爆発懸念は強まる
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目
-
2020年10月15日
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算
ローカルツーリズムが回復に寄与するも、依然厳しい状況が続く