2016年05月23日
サマリー
◆ESG要因として女性管理職と女性役員の登用を取り上げ、企業の収益性の代表的な指標であるROAとROE、そして株式リターンとの関係を分析したところ、次の結果を得た。
◆ROAとROEの平均的な水準は、女性管理職を登用していない企業よりも登用している企業の方が高い。また、女性役員については、ROAよりもROEの方に、積極的に女性役員を登用している企業の平均的な水準が高いという傾向が見られる。
◆リターンについては、管理職や役員に女性を積極的に登用している企業で構成したポートフォリオのリターンが高い傾向がうかがえる。女性を積極的に活用することが企業価値の向上に寄与し、リターンの違いにつながった可能性があろう。
◆ESG情報の入手後のリターン(事後リターン)については、女性管理職を登用している企業よりも登用していない企業の方が通期のリターンが高いという結果になった。しかし、管理職女性比率の高い企業は女性管理職を登用していない企業よりもリターンが高く、管理職に女性を積極的に登用することが市場から評価されることがうかがえる。また、女性役員については、登用していない企業よりも登用している企業のリターンが高いが、女性役員数との間には明確な関係は見られなかった。
◆以上の結果は、女性の登用と企業パフォーマンスの因果関係を示すものではないが、女性を登用するという企業の経営判断や行動が企業価値の向上につながることを示唆する可能性があるのではないだろうか。また、事後リターンの分析は、投資判断を行う際に管理職や役員における女性の登用というESG要因を考慮することが運用パフォーマンスの向上に寄与する可能性を示唆していよう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
ESGファクターと企業パフォーマンス(上)
~ESGファクターの組み合わせとROA、ROEの関係~
2017年05月25日
-
日本企業のCO2排出量の状況と企業パフォーマンスとの関係(後編③)
~業種によって異なるが、同一業種内でもCO2排出量の状況がリターンに関係している可能性を示唆~
2017年02月08日
-
日本企業のCO2排出量の状況と企業パフォーマンスとの関係(後編②)
~業種によって異なるが、同一業種内でもCO2排出量の状況がROAやROEに関係している可能性を示唆~
2016年12月19日
-
日本企業のCO2排出量の状況と企業パフォーマンスとの関係(後編①)
~企業パフォーマンスを業種要因と企業要因に分解し、業種の影響を考慮してCO2排出量との関係を分析~
2016年12月16日
-
日本企業のCO2排出量の状況と企業パフォーマンスとの関係(前編)
~売上高当たりCO2排出量と企業パフォーマンスとの間に何らかの関係が存在する可能性を示唆~
2016年09月06日
-
日本企業の女性登用の状況と企業パフォーマンスとの関係(後編)
~業種によって異なるが、同一業種内でも積極的に女性管理職を登用している企業のリターンが高い傾向が見受けられる~
2016年07月25日
-
"女性の活躍"に関する開示から見えるもの②
諸外国における状況—取締役会のダイバーシティを中心に
2016年06月24日
-
"女性の活躍"に関する開示から見えるもの①
コーポレート・ガバナンス報告書における開示状況の調査から
2016年03月08日
-
日本企業の独立取締役の選任状況と企業パフォーマンスとの関係(前編)
~独立取締役を複数選任している企業の収益性やリターンが高い~
2016年04月19日
-
日本企業の独立取締役の選任状況と企業パフォーマンスとの関係(後編)
~業種によって異なるが、同一業種内でも独立取締役を選任している企業の収益性やリターンが高い傾向が見受けられる~
2016年05月20日
同じカテゴリの最新レポート
-
非財務情報と企業価値の連関をいかに示すか
定量分析の事例調査で明らかになった課題と今後の期待
2025年11月20日
-
米国の資産運用会社に対する反トラスト法訴訟の行方
争点となるパッシブ運用を通じた水平的株式保有の影響
2025年10月31日
-
生成AI時代の人的資本経営と働き方の未来
『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日

