サマリー
ドル高などに起因する米国景気鈍化懸念が和らぎ、同国株価は回復、世界的にもリスク・オフ的な状況は後退している。ただし米国では労働需給のひっ迫により賃金上昇率が加速してきており、今後実施されるであろう数次の利上げは、堅調な景気拡大の帰結というよりも、反インフレ政策へと、その位置づけを微妙に変えつつある。同国景気の拡大の持続性への疑義は、今後もしばしば金融市場を揺るがす要因となろう。もちろん、仮に米国景気が息切れとなっても、中国の減速が止まれば、世界経済は一安心ということになる。しかし現状、中国において持ち直しの兆しがみられるのは不動産関連投資などに限られ、中国政府には無駄にならない公的投資、消費インセンティブの付与などの景気対策が求められる。2月下旬に行われたG20財務相・中央銀行総裁会議では金融緩和への過度の依存を改め、財政を活用していくことの必要性が謳われたが、米国に関しては景気が循環的に成熟しており、財政刺激策などによってその延命を図ることには限界がある。一方、ユーロ圏では足下で景況感が軟化する気配がみられ、その下支えを図るべく財政政策が有効に機能する余地は大きい。しかし、政治的調整の困難さがその実現の大きなハードルとなろう。従って、財政政策の活用によって世界経済の悪化を止めるという文脈において、最も重い責務を担っているのは中国に他ならない。しかし、4兆元対策のトラウマなどから、中国が有効な政策を打ち出せない、ないしは政策で相殺不可能なほどの調整圧力が残存するということであれば、世界経済の一段の停滞リスクが高まることになる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
中国:景気テコ入れへ打てる手はまだある
2016年の成長率目標は6.5%~7%
2016年03月22日
-
欧州経済見通し ECBの戦いは続く
BOEは国民投票実施に伴う景気停滞を警告
2016年03月22日
-
米国経済見通し 内需堅調でインフレを注視
選挙戦が長引けば利上げ先送り要因に
2016年03月22日
-
日本経済見通し:伊勢志摩サミットに向けた国際政策協調がカギ
海外発で日本経済の下振れリスクが強まる
2016年03月22日
同じカテゴリの最新レポート
-
トランプ関税でインバウンドに黄色信号
中国人旅行客の伸びしろは大きいものの、他国の状況は厳しい
2025年09月16日
-
経済指標の要点(8/19~9/12発表統計分)
2025年09月12日
-
2025年9月日銀短観予想
製造業で業況判断DI(最近)は改善も、先行きへの警戒感は強い
2025年09月10日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日