成長戦略の成果はなぜ見えないのか
構造的改善を狙った施策の進捗管理とKPIの体系的評価が必要
2016年03月16日
サマリー
◆安倍内閣の成長戦略を評価する上で重要な136個の成果目標(KPI)のうち、政府は59個が目標達成に向けて進捗していると評価している。これは評価可能な86個のKPIの約7割にあたるが、それほど改革が進展しているイメージは持ちにくい。
◆進捗していると評価されたKPIの中には、単なる景気循環要因による成果とみられるものもあり、制度・規制改革による改善とは評価できないものが含まれている。進展が見られたKPIについても、新規的で構造的な成果が得られた段階にはまだないものが少なくない。構造的改善を伴ってKPIが進捗していくか、引き続き注視する必要がある。
◆成長戦略の進捗管理を担う産業競争力会議の資料には、成長戦略を3年間行っても潜在成長率が低迷したままである理由に関する分析や検討結果は見当たらない。KPIごとにその性質や達成の難易度が異なるが、体系的な評価はなされておらず、各KPIが水平的に進捗管理されている。
◆成長戦略に関するKPIを特性に応じて整理し、潜在成長率と有機的に結びつけた評価体系を構築する工夫の余地が大きいのではないか。政策の実行そのものや施策の直接的な結果を目標とするKPIは従来通りの評価でよいかもしれないが、生産性上昇率の引上げといったアウトカム(成果)の要素が強いKPIの評価は、様々な経済主体の行動に依存することになるため、他のKPIやマクロ経済動向などから総合的に判断する必要がある。
◆成長戦略を遂行する上では、全体を俯瞰する視点がいっそう求められ、潜在成長率上昇への道筋を明らかにする取組みが産業競争力会議などに期待される。成長戦略の進捗評価に関する洞察力や透明性が高まれば、政府内外での議論がより活発になり、制度・規制改革への理解が深まることで改革の推進力も高まるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2016年01月28日
内閣府中長期試算にみる財政健全化目標の達成可能性
経済再生ケースに近づかない現実の経済
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年01月18日
税金読本(10-1)デリバティブ取引の税金の基本
-
2021年01月15日
ポストコロナの人事制度を考える視点
~働く人の意識変化をどう捉えるか~
-
2021年01月14日
2020年11月機械受注
船電除く民需は市場予想に反し2ヶ月連続で増加、回復基調が強まる
-
2021年01月14日
アメリカ経済グラフポケット(2021年1月号)
2021年1月12日発表分までの主要経済指標
-
2021年01月18日
新局面を迎えるナウキャスティング
よく読まれているリサーチレポート
-
2020年12月17日
2021年の日本経済見通し
+2%超の成長を見込むも感染状況次第で上下に大きく振れる可能性
-
2020年12月01日
2020年10月雇用統計
有効求人倍率が1年半ぶりに上昇
-
2020年11月20日
日本経済見通し:2020年11月
経済見通しを改訂/景気回復が続くも、感染爆発懸念は強まる
-
2020年08月14日
来春に改訂されるCGコードの論点
東証再編時における市場選択の観点からも要注目
-
2020年10月15日
緊急事態宣言解除後の地域別観光動向/Go To トラベルキャンペーンのインパクト試算
ローカルツーリズムが回復に寄与するも、依然厳しい状況が続く