内閣府中長期試算にみる財政健全化目標の達成可能性
経済再生ケースに近づかない現実の経済
サマリー
◆2016年1月21日に改定された内閣府「中長期の経済財政に関する試算」(中長期試算)によれば、2020年度の基礎的財政収支はGDP比▲1.1%と見込まれ、前回試算(2015年7月)からわずかに悪化した。2015年度の赤字半減目標は達成できると引き続き見込まれているが、その確度は低下しているようにみえる。
◆改定された中長期試算のポイントを3つ指摘すると、第一に、軽減税率制度の導入による税収減が財政健全化にとって新たな懸念要因となった。中長期試算では税収GDP比が、2018年度以降0.1~0.2%ptほど下方修正されている。
◆第二に、経済・財政再生計画を規定した「経済財政運営と改革の基本方針2015」に含まれる歳出改革等の内容が前回試算と同様、歳出見通しに反映されていない。今後、経済・財政一体改革を着実に推進できれば、歳出の伸びは中長期試算で示されている以上に抑制される可能性はある。
◆第三に、現実の経済は中長期試算が想定する経済再生ケースに未だ近づいていない。各種の成長戦略と潜在成長率を結びつけた進捗管理を行うなど、経済再生ケースと現実の経済動向の距離を縮めるための更なる取組みや工夫が求められる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
2016年08月23日
財政見通しは改善するも財政健全化への道筋は見えず
消費税増税再延期を織り込んだ内閣府中長期試算
-
2016年03月16日
成長戦略の成果はなぜ見えないのか
構造的改善を狙った施策の進捗管理とKPIの体系的評価が必要
-
2015年04月08日
新しい財政健全化計画の策定に向けて ~ベースとなる内閣府中長期試算の検証
長期的な視点に立った財政健全化計画の策定が期待される
-
2015年08月17日
内閣府の中長期試算から財政再建を考える
厳しい歳出抑制と経済再生ケースの実現が必要
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2018年04月23日
グラフで見る2018年3月の中国経済動向
-
2018年04月20日
2018年3月全国消費者物価
実質賃金と実質年金の低下が個人消費の重石へ
-
2018年04月20日
貿易摩擦が生む最大の敗者とポジティブサプライズ
-
2018年04月19日
欧州経済見通し ドイツを筆頭に景況感悪化
「貿易戦争」の波及を警戒
-
2018年04月23日
2023年、日本の宇宙ベンチャー企業は活性化しているか
よく読まれているリサーチレポート
-
2018年02月01日
上場株式等の住民税の課税方式の解説(法改正反映版)
「住民税の申告書」を提出することにより負担減のケースも
-
2018年01月09日
2018年以降の制度改正予定(企業法務編)
-
2018年02月09日
日本経済中期予測(2018年2月)
—人手不足は生産性を上げる好機となるか—
-
2018年03月05日
新興国マンスリー(2018年3月)トランプ政策が高める市場のボラティリティ
~保護主義の被害者は新興国?~
-
2018年02月08日
ビットコイン価格はなぜ下落したのか?
注目される中国における規制強化の影響