サマリー
2017年はトランプ相場活況のなかで明けようとしているが、米国次期政権による経済政策はまだ何も始まっていないし、恐らくインフラ投資や減税などの中心的な政策が米国経済を実際に刺激し始めるのは早くて2017年終盤である。それまでの間は、むしろ金利上昇やドル高の引き締め効果が米国景気の逆風になる。人民元ショック、原油価格崩落懸念、FRBの連続利上げ観測など、盛り沢山の不安を抱えて明けた2016年が、経済的には比較的平穏のうちに終えようとしているように、年初の市場センチメントの継続性や予見性は疑ってかかるべきかもしれない。もっとも、2017年の世界経済がトランプ氏次第になることは相当程度の確度で言えると思われる。米国景気の順調な拡大が続けばよいが、仮にそれが不調に転じたとき、成長加速を公言しているトランプ氏は、いったい何をするのだろうか。輸出を善、輸入を悪とみなす同氏が、米国の輸出刺激を目的として、日欧などに米国に足並みを合わせた財政拡大を強要するのであれば御の字である。2017年に起こり得る、数少ないアップサイドリスクと言えよう。しかし、諸外国、恐らくは新興工業国を悪役に仕立て、自国を傷つけながらも、保護主義を激化させるリスクも小さいとは言えない。それが、政治の季節の本格化を迎える欧州で、ナショナリズムが一層沸騰するきっかけになれば、EUの存続に対する疑義が深まる。活況を続けるトランプ相場と裏腹に、挙げればきりがないほどのリスクを内包した2017年が始まる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
中国:「人民元ショック」再燃リスクに要注意
2016年はオールドエコノミーが下支え、2017年は緩やかな景気減速へ
2016年12月20日
-
2017年の欧州経済見通し
景況感は改善傾向だが、「政治波乱」に対する耐性が試される
2016年12月20日
-
2017年の米国経済見通し
トランプへの期待感は高まるものの、政策効果に過度な期待は禁物
2016年12月20日
-
2017年の日本経済見通し
景気は緩やかな回復を見込むが、海外発の下振れリスクは残存
2016年12月20日
同じカテゴリの最新レポート
-
AI時代の日本の人的資本形成(個人編)
AI時代を生き抜くキャリア自律に向けた戦略
2025年05月22日
-
2025年3月機械受注
民需(船電除く)は事前予想に反して2カ月連続で増加
2025年05月22日
-
2025年4月貿易統計
輸出金額は7カ月連続の増加も、先行きの不透明感は継続
2025年05月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日