サマリー
中国の1-3月期の実質成長率は前年比6.7%と減速したものの、固定資本形成が持ち直すなど、官主導ながら景気失速のリスクは遠のきつつある。しかし、同国に期待し得るのは「下げ止まり」程度であり、世界経済の牽引役の地位に返り咲くことは望みがたい。一方、米国の景気指標はまだら模様であり、これまたにわかに失速が懸念される状況ではないとはいえ、成長加速が予想されるわけでもない。世界経済は牽引役不在のまま、長く続く低成長から抜け出すきっかけを掴めずにいる。IMFは4月の世界経済見通しの最新版で、2016年の世界全体の成長率見通しを3.2%、2017年については3.5%としている。2015年(3.1%)を底に、緩やかに回復するという姿が描かれている。しかし、1年前の4月、IMFは2014年を底と見込んでいたし、2016年の成長率予想は3.8%だった。下方修正の繰り返し、成長率底入れ時期の先送りが続いているわけであり、これが今後、更に繰り返されることが危惧される。低成長が習い性になれば、企業はますます投資を手控えるようになり、それが資本ストック蓄積の停滞を通じて潜在成長率を引き下げる可能性が高くなる。世界経済は、リーマン・ショックのような惨事からは大きな距離を保っているものの、低成長の放置が次の低成長につながるリスクが高まっているように思える。こうした罠を打ち破るきっかけはどのようなものであろうか。さしあたり、G7などを舞台とした政策協調の重要性が増していることは確かであろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
中国:国進民退、景気底入れへいつか来た道
2016年1月~3月は前年同期比6.7%成長へ減速
2016年04月20日
-
欧州経済見通し 英国民投票という暗雲
BREXITはユーロ圏景気にとっても下振れ要因
2016年04月20日
-
米国経済見通し 持ち直しへの期待
まだら模様の状況ながらドル高一服など金融環境は改善
2016年04月20日
-
日本経済見通し:2017年の消費増税に向けた論点整理
海外発の日本経済下振れリスクが継続
2016年04月20日
同じカテゴリの最新レポート
-
AI時代の日本の人的資本形成(個人編)
AI時代を生き抜くキャリア自律に向けた戦略
2025年05月22日
-
2025年3月機械受注
民需(船電除く)は事前予想に反して2カ月連続で増加
2025年05月22日
-
2025年4月貿易統計
輸出金額は7カ月連続の増加も、先行きの不透明感は継続
2025年05月21日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日