サマリー
◆2012年末以降の円安局面において期待された輸出数量の増加が見られず、為替と輸出数量の関係に変化が生じている可能性が指摘されている。一方で、円安に伴って輸出価格は上昇し、輸出金額が増加した。
◆輸出数量の変動要因としては世界需要や輸出企業の価格設定行動などが挙げられる。世界需要の伸びは鈍化しているものの増加傾向が続いており、輸出数量が伸びない理由を世界需要の成長鈍化に求めることは難しい。
◆そこで輸出企業の価格設定行動について確認すると、為替が円安になれば、契約通貨ベースの輸出物価の低下が期待されるところだが、実際には下がっていない。そのため、輸出数量が増えていないにもかかわらず、輸出金額は増加したと考えられる。輸出物価を財別に確認すると、輸送用機器など日本の主要な輸出財の一部において契約通貨ベースの輸出物価の低下が見られない。
◆契約通貨ベースの輸出物価が低下していない背景の一つに財の高付加価値化が挙げられよう。財が高付加価値化すれば、価格競争に巻き込まれるリスクが低減することが考えられ、円安時に価格下落圧力が緩和される可能性が指摘できる。
◆高付加価値化を変数に取り入れた輸出関数の推計を行うと、高付加価値化の進展が輸出数量を安定化させることが示された。また、ローリング回帰分析により、時間の経過とともに輸出数量の為替感応度は低下していることが示唆された。
◆日本の輸出構造は、数量によって稼ぐ体制から、財一単位当たりの付加価値を高めて稼ぐ体制に変化している可能性がある。そのため、円安にもかかわらず輸出数量が伸びないことを過度に悲観する必要はない。ただし、現在の高付加価値財もいずれコモディティ化する可能性があり、生産コストの高い日本が付加価値の低い財で国際競争を勝ち抜くことは難しい。そこで、国際経済の中でのプレゼンスを維持するためには、これまでの財の高付加価値化の動きをさらに加速させる必要があるだろう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年5月消費統計
実質消費支出は上振れも、総じて見れば前月から概ね横ばい
2025年07月04日
-
消費データブック(2025/7/2号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年07月02日
-
2025年6月日銀短観
業況判断DI(最近)は底堅いが、先行きへの強い警戒が示された内容
2025年07月01日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日