サマリー
◆世界金融危機以降、足元での世界の財貿易の成長は鈍化している。その要因は景気循環的なものか構造的なものか。貿易を簡単なモデルで定式化することで検証した結果、その過半が構造的要因による貿易のGDPに対する長期的な感応度の弱まり(長期弾力性の低下)で説明されることが示された。
◆この結果を用いた今後の世界貿易の成長見通しは、長期的に世界のGDPが1%増加すると貿易が0.9%増加するというもので、2000年代の世界金融危機以前のペースの半分程度となる。
◆貿易のGDPに対する長期弾力性の低下の根は深く、2000年代に入ってから既に確認できる。様々な要因が挙げられる中、1990年代に入って発展し、貿易成長を加速する原動力となったとされるグローバル・バリュー・チェーン(GVC)の動きを確認した。GVCは、2000年代に入って減速しながらも世界金融危機前まで拡大を続けた。世界金融危機で一時縮小した後V字回復したが、足元では再び縮小傾向にある。
◆足元でのGVCの縮小は、同時期での長期弾力性の低下に対する説明となりうる。しかし、2000年代に入ってからの長期弾力性の低下に対しては、その間もGVCが拡大していたことから有力な説明とはならないだろう。他の構造的要因でこの説明となりうるのは、2000年代に入って耐久財貿易シェアが低下を始めたことや貿易摩擦の減少傾向が一時止まったことなどであるが、これらについてはGVCの動きと合わせてより詳細な調査が必要である。
◆一方で、循環的要因と考えられる世界経済の低成長からの脱却にも長期戦が強いられるだろう。これら循環的、構造的要因が絡み合いながら世界貿易成長の足を引っ張っている状況であり、今後の貿易成長の見通しは明るいとはいえない。
◆このような状況の中、貿易成長の不振に対する突破口を開けるか。各国は積極的な金融政策を行うことで景気回復を試みているが、それに加えて、政策当局が貿易摩擦を減少させる施策を実施するなど、貿易成長の両輪に対するアプローチがカギを握る。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年8月貿易統計
トランプ関税や半導体需要減の影響継続で輸出金額は4カ月連続減少
2025年09月17日
-
トランプ関税でインバウンドに黄色信号
中国人旅行客の伸びしろは大きいものの、他国の状況は厳しい
2025年09月16日
-
経済指標の要点(8/19~9/12発表統計分)
2025年09月12日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
-
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
-
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
-
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
2025年度の最低賃金は1,100円超へ
6%程度の引き上げが目安か/欧州型目標の扱いや地方での議論も注目
2025年07月16日
2025年ジャクソンホール会議の注目点は?
①利下げ再開の可能性示唆、②金融政策枠組みの見直し
2025年08月20日
既に始まった生成AIによる仕事の地殻変動
静かに進む、ホワイトカラー雇用の構造変化
2025年08月04日
米雇用者数の下方修正をいかに解釈するか
2025年7月米雇用統計:素直に雇用環境の悪化を警戒すべき
2025年08月04日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日