サマリー
近年の世界の成長率の停滞は、貿易数量の伸び悩みと同時進行している。IMFによれば、世界の実質成長率は2012年以降、3%台での停滞が継続しているが、世界全体の貿易数量の増加率もこの間、2000年代の5%台から3%強へと大幅に減速している。短期的なアップダウンにおいても両者の相関は高い。成長と貿易、因果関係は双方向であろうが、9月上旬に中国杭州で開催されるG20サミットでも、成長刺激の方途として、貿易取引の活性化が議論される可能性は高い。そして、そうした議論は総論において、参加国・地域から賛意を示されることとなろう。しかし現実には、貿易を突破口として世界経済が成長率を再度高めていくという絵を描くことは難しい。例えば、大統領選挙が佳境に入りつつある米国では、共和党、民主党双方の候補者がTPPへの反対を表明している。欧州でもポピュリスト政党を中心に国内産業保護、自由貿易反対の声が強まりつつある。ポピュリスト政党が政権の座に就くことはないにせよ、こうした勢力が人々への訴求力を高めていることは、現在政権を担っている政党にとっても無視できるものではない。クリントン氏の「変節」を見るまでもなく、いわゆる「エスタブリッシュメント」を巻き込み、国際的な政治環境は貿易活性化に向けた強い逆風となりそうである。むしろ、例えばBrexitに揺れるEUが域内の結束を強める表裏の戦略として、EU域外に対する保護主義に傾斜する懸念もなしとしない。世界経済停滞からの脱却に向けて、残念ながら、好材料よりも懸念材料が優勢であることに変化はないようにみえる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
中国:政治の季節とぶれる経済政策
2016年08月22日
-
欧州経済見通し マインドと実体経済の乖離
Brexit選択による景気悪化の顕在化はこれから
2016年08月23日
-
米国経済見通し 年後半の加速で利上げ模索
労働市場は力強さを取り戻し、インフレ率は持ち直しへ
2016年08月23日
-
日本経済見通し:Brexitを受けて欧州で金融不安が再燃すると何が起きるのか?
日本経済は緩やかに回復する見通しだが、海外発の下振れリスクも
2016年08月22日
同じカテゴリの最新レポート
-
消費データブック(2025/7/2号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年07月02日
-
2025年6月日銀短観
業況判断DI(最近)は底堅いが、先行きへの強い警戒が示された内容
2025年07月01日
-
2025年5月鉱工業生産
生産用機械工業などの増産で上昇も市場予想を大幅に下回る結果
2025年06月30日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
-
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
-
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日
第225回日本経済予測(改訂版)
人口減少下の日本、持続的成長への道筋①成長力強化、②社会保障制度改革、③財政健全化、を検証
2025年06月09日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
「トランプ2.0」、外国企業への「報復課税」?
Section 899(案)、米国に投資する日本企業にもダメージの可能性有
2025年06月13日
日本経済見通し:2025年5月
経済見通しを改訂/景気回復を見込むもトランプ関税などに警戒
2025年05月23日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
2022年07月04日