ヨーロッパの銀行の苦悩
2010年06月17日
2008年のリーマン・ショックの教訓の1つは、メガ・バンクが横並びで資産規模やデリバティブ取引残高を拡大させ、大手銀行の資産規模が大きくなりすぎ、一旦その経営が変調をきたすと、銀行の経営破綻が国際的に連鎖し、金融システムにとどまらず、国民生活に深刻な打撃を与えるということである。
また、ショック後も銀行の負の資産保有がディスクローズされず長期化すると、銀行の貸出しを長期間にわたり抑制し、日本の「失われた10年」のように、民間部門に資金がいきわたらず、経済の活力を奪っていく。経済を早期に建て直すには、不良資産を開示し、迅速に処理していく必要がある。
しかし、現実には、例えば、アメリカがAIGを救済し、銀行が本来損失処理すべきAIGへの債権を国が肩代わりするなど、銀行などが抱え込んでいた不良債権を国債の大量発行により、政府や中央銀行への負担に先送りしただけにすぎない。その結果、先進諸国は、軒並み国債の大量発行により財政が悪化した。
その中で、国債保有が少ないアメリカの大手行と比べ、ヨーロッパの大手銀行は、大量にヨーロッパ諸国の国債を保有し、ストレス・テストの結果も公表されていない。経済の悪化によりヨーロッパ経済の不振が長引けば、ヨーロッパ諸国の財政再建は遅れ、信用力の低下により国債価格の低下を引き起こす。一方、超低金利下の中で、景気が回復し、民間部門の資金需要が大幅に回復すると、金利が上昇し、保有国債の値崩れを起こす。ギリシャ問題の本質は、ヨーロッパの銀行の経営問題である。
その意味で、肥大化した銀行の資産規模を抑制しようとするボルカー・ルールの採用は不可欠だろう。そして、国債大量保有という爆弾は、ヨーロッパの銀行だけの問題ではない。日本国債を大量に保有する邦銀も、いずれ同じ問題に直面する。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
「東海」「四国」など7地域で改善~石破新政権や海外情勢の動向も注視
2024年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2024年10月09日
-
『Operation Blotless攻撃キャンペーンに関する注意喚起』
DIR SOC Quarterly vol.9 2024 autumn 掲載
2024年10月09日
-
2024年6月株主総会シーズンの総括と示唆
機関投資家の議決権行使の同質化により議案賛成率は2極化
2024年10月09日
-
『国民を詐欺から守るための総合対策』の策定
DIR SOC Quarterly vol.9 2024 autumn 掲載
2024年10月08日
-
住宅ローン「5年ルール」は金利上昇から家計を守るか?
2024年10月09日