役人には無理な仕事
2010年04月01日
新政権で国民に間違いなく評価されたことの一つが予算の事業仕分けであったことから、今度は独立行政法人の仕分けをすることが決まった。予算の仕分けでは様々なことが問題になったが、事業を説明する役人に情熱がないことが、あまり話題にならなかったのは残念だ。
明治以来、あるいは太平洋戦争での敗戦以来、日本の役人たちのしてきたことは分かりやすかった。明治のスローガンは富国強兵であり、戦後のスローガンは高度成長だ。国を富まし、強い軍隊を作るためにどうすればよいか、当時の列強、先進国を見ながら、必死に考えた。戦後は、敗戦からの復興と先進国に追いつくことを必死に考えた。もちろん、役人だけでなく、国民すべてが考えた。どちらの時代も、考える方向が分かりやすかった。通常の能力と勤勉さと誠意とがあれば、あまり間違えないでできそうなことだった。
ところが、豊かになって、やることが複雑になってくる。世界に負けない現代美術の殿堂を作る。中止になったがマンガの殿堂を作るという計画もあった。世界有数の研究大学院を地方に作る。世界をリードする舞台芸術の拠点を作る。オリンピックで金メダルを取るアスリートを育てる。ノーベル賞を取る学者を育てる。これらのことを、通常の能力と勤勉さと誠意の持ち主であればできるとは、私には到底思えない。
まず、これらのことをすべきかどうか。すべきとして国家がすべきかどうかという問題がある。私には判断がつかないが、国家がすべきとしよう。国家がすべきとして、役人にできるだろうか。役人とは、良くて、そこそこの能力と勤勉さと誠意の持ち主でしかない。ところが、これらのことをするためには、異常な能力とけた外れの勤勉さと目的達成のための強引さが必要だ。もし国家がするべきものなら、終身雇用の役人ではなく、政治が適任者を任命するしかない。役人の情熱のなさは、彼らには無理な仕事をしていることを示している。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日
-
公共施設マネジメントと公会計
〜機能する行政評価〜『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
トランプ2.0で加速する人手不足を克服できるか
~投資増による生産性向上への期待と課題~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
純債務って何?高市総理が目指す財政指標の意味
2025年10月24日

