クラウド連携で広がるモバイルソリューションの可能性
2010年01月25日
2009年7月、UQコミュニケーションズが高速モバイルデータ通信のモバイルWiMAXの商用サービスを開始した。2010年12月にはNTTドコモが他の携帯電話キャリアに先行してLTEのサービス開始を予定している。外出先や移動中において高速データ通信が可能なモバイルブロードバンドの高速化の進展に加えて、MVNO(仮想移動体通信事業者)等の参入によるサービスの多様化や価格競争も予想される。モバイルデータ通信は本格的なブロードバンド時代へと突入すると考えられる。
モバイルブロードバンド時代の到来を前に、モバイル端末の多様化が進んでいる。携帯電話をはじめ、多機能携帯電話のスマートフォンや小型低価格パソコンのネットブック、携帯型ゲーム機など様々なモバイル端末が普及している。モバイルブロードバンド時代においては、これらモバイル端末がインターネットにつながることで、“いつでも、どこでも、どんな端末からでも”、高速なネットサービスを利用することができるようになる。
このようなモバイル環境の進化は、モバイルとクラウドコンピューティングの連携を強めると考えられる。モバイル端末は高機能化しているとはいえ、CPU性能や記憶容量に制約がある。高速なモバイルブロードバンドを通じて、クラウドコンピューティングのインターネットのあちら側にあるハードウエアやソフトウエアのITリソースを活用することで、動画処理をはじめ、GPSの位置情報を利用した情報配信やカメラ撮影画像の発信・共有など、様々なサービスを実現することができる。
携帯性に優れ、“いつでも、どこでも”インターネットにアクセスできるモバイル端末は、ネットワークサービスであるクラウドコンピューティングとの親和性が高い。モバイルとクラウドコンピューティングの連携により、個人向けだけでなく、これまで電子メールやグループウエア等の利用に限定されていた法人向けにおいても、モバイル端末を利用したソリューションの登場が期待される。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
日本維新の会が掲げる税制関連施策
所得税インフレ調整・給付付き税額控除の議論が加速する見込み
2025年10月28日
-
親子上場などに関する開示議論の再開
不十分な開示状況に対して、開示項目の記載必須化に向けた議論も
2025年10月27日
-
健康経営の新たな戦略基盤
従業員多様化時代のウェルビーイングプラットフォームの可能性
2025年10月24日
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
バブル期と比較しても、やはり若者が貧しくなってはいない
~未婚若年層の実質可処分所得・1980年からの超長期比較版
2025年10月27日

