ニューヨーク観察記2
2010年07月06日
前回(4月下旬)のコラムで、ニューヨークでよく見かけるハトを取り上げたら、2ヶ月も経たないうちに日本の首相が代わってしまった。
ニューヨークの通りでは、歩きながらタバコを吸っている人も目にするし、吸殻が道端のいたるところに落ちている。ちなみに、ニューヨーク州では7月1日からタバコ税が一箱当たり1.6ドル引き上げられて4.35ドルと、全米で最も高くなった。さらに、ニューヨーク市内では市税1.5ドルが上乗せさせられることから、報道によると、平均小売価格は11ドル近くに達するという(ニューヨークにいらっしゃる方はご注意下さい)。
話が横にそれてしまったが、ゴミ箱は通りのあちこちに設置されているためか、空き缶が落ちていることは少ない。ただ、ゴミ箱には、紙くずから食べかす、空き缶、壊れた傘、果てはペットの糞まで一緒くたになって捨てられている。つまり、日本で見かけるような分別の仕組みはなく、ゴミ箱の投入口は一個しかないのである。
さて、タイムズ・スクエアを歩き続けて約10ヶ月経ったが、人通りは相変わらず多く、頻発した爆弾騒ぎは全く関係ないようだ。まだ前年と比べることはできないものの、欧州の財政危機や為替の大幅な変動の影響で、タイムズ・スクエアに限らず、海外からニューヨークへの旅行者が大幅に減っているという感じは受けない。
ただ、雑踏を歩く身からすると、デジタルカメラ等で撮影している内外の旅行者はいささか厄介である。いわゆる観光名所だけでなく、あらゆる場所を写している感覚だ。これも技術進歩のなせる業ということか。ビルなどの風景を写しているならまだいいが、その風景をバックにしてポーズを取られた場合、こちらに余裕があれば、邪魔にならないよう配慮することができる。しかし、多くの場合、雑踏のなかで突然出くわすケース。いきなり目の前でシャッターを切られても回避しようがなく、苦笑いして横切らざるを得ない。
ニューヨークにいらっしゃる方で、画面に疲れたサラリーマンが写りこんでしまった場合には、申し訳ありませんが、消去してもう一度トライしてください。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

- 執筆者紹介
-
政策調査部
政策調査部長 近藤 智也
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
働く低所得者の負担を軽減する「社会保険料還付付き税額控除」の提案
追加財政負担なしで課税最低限(年収の壁)178万円達成も可能
2025年10月10日
-
ゼロクリックで完結する情報検索
AI検索サービスがもたらす情報発信戦略と収益モデルの新たな課題
2025年10月10日
-
「インパクトを考慮した投資」は「インパクト投資」か?
両者は別物だが、共にインパクトを生むことに変わりはない
2025年10月09日
-
一部の地域は企業関連で改善の兆し~物価高・海外動向・新政権の政策を注視
2025年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2025年10月08日
-
政治不安が続くアジア新興国、脆弱な中間層に配慮した政策を
2025年10月10日