FIREムーブメントの裏で増える「FI会社員」
2024年11月13日
個人の資産形成の動きが広がる中、近年、日本でも「FIRE」という言葉が市民権を得つつある。FIRE(ファイア)とは、英語の“Financial Independence, Retire Early”の頭文字を並べたもので、「経済的な自立と早期リタイア」を意味する。ここで、経済的な自立とは、労働所得がなくても資産所得等で生活できる状況をいう。
一口にFIREといっても複数のタイプが存在する。最も代表的なのは、FIRE後に一切働かず、かつ節約することなく豊かに暮らす「Fat FIRE」であろう。さらに、節約を伴うのか、少し働く必要があるかなどにより、「Lean FIRE」、「Coast FIRE」、「Barista FIRE」(≒Side FIRE)に分類される。
日本においても、FIREを実現した人が増えており、新たにFIREを目指す人も着実に増えているように思われる。こうしたFIREムーブメントの裏で、筆者が注目しているのが「FI会社員」と呼べるような人たちの存在だ。
そもそも「FIRE」とは、文字通り、FI(経済的な自立)とRE(早期リタイア)の2つからなり、資産形成によって直接的に実現するのは前者である。後者は、あくまでも本人の意向次第であり、FIを実現した後に働き続けるという選択肢も存在する。
そして、FIを実現しても早期リタイアせず働き続ける会社員のことを、今回「FI会社員」という造語で示してみたのである。当然、会社員以外でもFIを実現している人は存在し、例えば、「FI公務員」や「FIドクター(医者)」、「FIフリーランス」、「FI個人事業主」などが考えられる。
なお、英語だと“Keep Working”のようなフレーズになると思われるが、その場合は「FIKW」と語呂が悪い。“Remain Employed”とすれば少し強引ながら「FIRED」と表すことができ、何とか使える形かもしれない。ただ、トランプ次期米大統領の“YOU ARE FIRED”という決まり文句が思い浮かんでしまう。
こうした語呂合わせの議論はともかく、今後も個人の資産形成が進展して資産所得が増加する中で、「FI会社員」は少しずつ増えていくと見込まれる。FIを実現した後に働き続ける理由は人それぞれ異なり、時機をみて「FI会社員」から「FIRE」に転じるケースもあるだろう。
それでは「FI会社員」とは、一体どのような人たちなのか?おそらく、他の人たちより早くリスクを取って資産形成を進めてきた現在の「FI会社員」には、周囲に流されない、前例に捉われない、時には大胆に行動する、保身に走らない、先を見据えてやるべき事をたんたんと進める、市場の変化を冷静に見ることができる、などの特徴があるように思う。また、いわゆる伝統的な日本企業(JTC:Japanese Traditional Company)の文化とはやや一線を画すタイプのような印象もある。
ただし、「FI会社員」の実像は、今後各種アンケート調査等が行われるまで、なかなか掴めないだろう。なぜなら、彼らは、表面上、ごく普通の会社員として働いているためだ。いずれにせよ、そう遠くない将来、「FIRE」とともに今回取り上げた「FI会社員」の存在が脚光を浴びる日がくるかもしれない。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
日本財政の論点 – PB赤字と政府債務対GDP比低下両立の持続性
インフレ状態への移行に伴う一時的な両立であり、その持続性は低い
2025年10月06日
-
世界に広がる政府債務拡大の潮流と経済への影響
大規模経済圏を中心に政府債務対GDP比は閾値の98%超で財政拡張効果は今後一段と低下へ
2025年10月06日
-
議決権行使における取締役兼務数基準の今後
ISSの意見募集結果:「投資家」は積極的だが、会社側には不満
2025年10月03日
-
2025年8月雇用統計
失業率は2.6%に上昇も、均して見れば依然低水準
2025年10月03日
-
米国の株主提案権-奇妙な利用と日本への示唆
2025年10月06日