日本の輸出シェアが下がりすぎている
2011年06月23日
下のグラフは世界の輸出総額における各国のシェアを表している。2001年にWTOに加盟した中国のシェア拡大が目覚しい。韓国もまだ水準は低いがコンスタントにシェアを高めている。日米独はいずれもシェアを低下させているが、ドイツの低下はマイルドで、一方、日米が顕著に低下している。ただし図中のピークからの低下幅は日本の方が米国よりも大きい。
これを見る限り、日本の製造業、あるいはモノ造りの地盤沈下は深刻である。もちろん日本企業の海外生産は増えているので、輸出シェアの低下は必ずしも製造業の弱体化を意味しないという見方もあるだろう。しかし企業の海外進出、グローバル化、多国籍化は他国の企業にも共通することだから、日本のシェア低下がやはり目立つのである。
この流れを止めるためには、法人税率、為替相場、自由貿易協定の推進など、製造業の競争力につながる条件を、他国と同等とは言わないまでも、ハンデをできるだけ少なくするように政策努力でサポートすることが重要だ。
ずいぶん昔から、日本は脱工業化すべきとか、輸出依存から脱することが課題であるとか言われてきた。今のところ、それはあまり望ましくない形で現実のものとなりつつあるようである。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日
-
公共施設マネジメントと公会計
〜機能する行政評価〜『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
トランプ2.0で加速する人手不足を克服できるか
~投資増による生産性向上への期待と課題~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
純債務って何?高市総理が目指す財政指標の意味
2025年10月24日

