研究員
中田 理惠
Rie NAKADA
所属経済調査部
グローバル化が進む中、各国の経済はより複雑に関係性を強めています。国内外で起こる多種多様な変化を丁寧に観察し、最新の手法を交えて分析することで、新たな切り口から経済の現況及び先行きを示していきたいと思います。
研究員・コンサルタントへの 取材・執筆・講演のご相談やご依頼はこちら専門分野
- 内外経済、データサイエンス
経歴
-
2014年
早稲田大学政治経済学部卒業、大和総研入社
金融・資本市場調査担当 -
2017年
海外経済調査担当
-
2019年
一橋大学大学院国際企業戦略研究科金融戦略・経営財務コース専門職学位課程修了(経営学修士)
内外経済・データサイエンス担当 -
現在に至る
著書・論文
- 「米ドル基軸通貨体制を揺るがす中央銀行デジタル通貨(CBDC)クロスボーダー決済構想の波」(『統計 2023年9月号』日本統計協会)
- 「デジタル人民元~ユーザー急増も利用は伸びず~」(『週刊エコノミスト 2023年9月5日号』毎日新聞出版)
- 「銀行業の統合報告書等をテキストマイニングで読み解く」(『地方債 2022年12月号』地方債協会)
その他
- 日本証券アナリスト協会認定アナリスト
- 北京大学法学士(ダブルディグリー)
執筆レポート・コラム
-
機械学習を用いた有価証券報告書のサステナビリティ情報の可視化
構造的トピックモデル(Structural Topic Model)による記述情報把握
2023年10月06日
-
ホールセール型CBDCはクロスボーダー決済に変革をもたらすか?
『大和総研調査季報』2023年夏季号(Vol.51)掲載
2023年07月20日
-
「関東甲信越」など緩やかな回復基調~消費による地域経済の下支えは続くか?
2023年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2023年07月14日
-
東海などで改善、関東甲信越などは悪化~物価高・海外経済の動向が引き続きリスク
2023年4月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2023年04月26日
-
中国、ワードクラウドで読み解く政府活動報告。消された李克強色
2023年03月13日
-
全人代も習一色、李克強氏の影響力は即排除
2023年の政府成長率目標は超過達成を前提に「5%前後」に設定
2023年03月06日
-
習近平一強の中国はどこへ向かうのか
~20回党大会と党人事を読み解く~『大和総研調査季報』2023年新春号(Vol.49)掲載
2023年01月23日
-
東海、九州など多くの地域で改善~物価高を吸収できる賃上げの持続性がカギ
2023年1月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2023年01月18日
-
「近畿」「北海道」を筆頭に全地域で改善~物価高による海外の景気後退リスクを注視
2022年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2022年10月13日
-
人民元決済システム(CIPS)はSWIFTの代替手段となり得るか
CIPSの概要と今後を見定める2つのポイント
2022年09月28日
-
銀行業の統合報告書等をテキストマイニングで読み解く
ESGやDXなどのホットトピックを可視化
2022年07月21日
-
「東北」を筆頭に改善、「東海」等は悪化~感染再拡大や長引く供給制約などが焦点
2022年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2022年07月15日
-
日本版CBDCを先読みするための7つの論点
銀行やキャシュレス決済事業者、金融市場関係者等への影響を探る
2022年06月02日
-
国際的に見た日本版CBDCの現在位置と今後の展望
先進国の意思決定に見え隠れする中国デジタル人民元の影
2022年06月01日
-
「東海」「北陸」を筆頭に全地域で悪化~政情不安等による供給制約を懸念
2022年4月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2022年04月15日
-
対ロシア金融制裁で注目されるCIPSとは
2022年04月05日
-
経済指標の要点(2/17~3/15発表統計分)
2022年03月15日
-
経済指標の要点(1/20~2/16発表統計分)
2022年02月16日
-
デジタル人民元計画と北京冬季五輪を巡る思惑
2022年01月31日
-
経済指標の要点(12/16~1/19発表統計分)
2022年01月19日
-
消費が改善、東海は生産等でも明るさ~暫くは変異株による影響の大きさを注視
2022年1月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2022年01月18日
-
中央銀行デジタル通貨の新展開と日本への示唆
『大和総研調査季報』2022年新春号(Vol.45)掲載
2022年01月13日
-
経済指標の要点(11/17~12/15発表統計分)
2021年12月15日
-
経済指標の要点(10/20~11/16発表統計分)
2021年11月16日
-
感染再拡大で全国的に生産・輸出や消費が悪化~今後は正常化へ
2021年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2021年10月13日
-
米ドル覇権に挑戦するデジタル通貨の国際決済構想
2021年10月04日
-
経済指標の要点(7/20~8/17発表統計分)
2021年08月17日
-
経済指標の要点(6/16~7/19発表統計分)
2021年07月19日
-
北陸を中心に改善、中国などは悪化~アフターコロナを見据えた動きに注目
2021年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2021年07月09日
-
デジタル人民元は人民元の国際化にどう作用するか?
2021年07月05日
-
経済指標の要点(5/20~6/15発表統計分)
2021年06月15日
-
経済指標の要点(4/17~5/19発表統計分)
2021年05月19日
-
九州・沖縄など5地域で改善、4地域で悪化~設備投資が反転、消費は全国で悪化
2021年4月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2021年04月21日
-
デジタル人民元の狙いと国際金融の未来
『大和総研調査季報』2021年4月春季号(Vol.42)掲載
2021年04月21日
-
経済指標の要点(3/17~4/16発表統計分)
2021年04月16日
-
経済指標の要点(2/17~3/16発表統計分)
2021年03月16日
-
デジタル人民元はアリペイのライバルとなるか?
2021年02月22日
-
今、なぜ中国のデジタル人民元が重要か
中国の狙いと今後の論点を探る
2021年02月17日
-
デジタル人民元発行に向けた歩みと最近の動向
パイロットテスト、法改正などCBDCの主導権争いで先頭を走る
2021年02月16日
-
デジタル人民元の基本的な特徴と仕組み
導入近づく中国の中央銀行デジタル通貨、二層構造による利点は何か?
2021年02月16日
-
経済指標の要点(1/19~2/16発表統計分)
2021年02月16日
-
生産・輸出は改善、消費で地域差も~今後の感染状況と政策対応が焦点に
2021年1月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2021年01月20日
-
経済指標の要点(12/16~1/18発表統計分)
2021年01月18日
-
経済指標の要点(11/18~12/15発表統計分)
2020年12月15日
-
中国:アント・グループIPO延期の根本的理由と当局の方針転換
2020年11月30日
-
経済指標の要点(10/17~11/17発表統計分)
2020年11月17日
-
ビッグデータの公的統計への貢献と課題
『大和総研調査季報』 2020年秋季号(Vol.40)掲載
2020年10月21日
-
経済指標の要点(9/16~10/16発表統計分)
2020年10月16日
-
消費に加えて生産・景況感も持ち直し~今後の地域の雇用・所得環境に注意
2020年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2020年10月14日
-
経済指標の要点(8/19~9/15発表統計分)
2020年09月15日
-
中国:「デジタル人民元」計画の狙いはどこにあるか?
2020年08月24日
-
経済指標の要点(7/18~8/18発表統計分)
2020年08月18日
-
経済指標の要点(6/17~7/17発表統計分)
2020年07月17日
-
緊急事態宣言解除後も厳しさが続く~急減した消費は足元で持ち直しの動き
2020年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2020年07月15日
-
新型コロナで地域の消費が落ち込む~全国的に消費が総崩れ
2020年4月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2020年04月15日
-
AI(機械学習)で地銀の収益構造を解釈する
財務データに基づく地方銀行のクラスタリング
2020年02月27日
-
経済指標の要点(1/22~2/18発表統計分)
2020年02月18日
-
AI(機械学習)で地方銀行を収益モデル別に分類するとどうなるか
-決算データによる地銀のクラスタリング-
2020年02月03日
-
経済指標の要点(12/18~1/21発表統計分)
2020年01月21日
-
内需の持続性がカギを握る~「東海」を中心に全国的に悪化
2020年1月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2020年01月21日
-
経済指標の要点(11/20~12/17発表統計分)
2019年12月17日
-
因果推論による「なでしこ系企業」の真の実力
女性が活躍できると利益率は高く、両立支援があればさらに高まる
2019年12月05日
-
経済指標の要点(10/18~11/18発表統計分)
2019年11月18日
-
中国:必要に駆られた対外開放
2019年11月05日
-
景況感の悪化は限定的か~東日本はやや改善、「中国」などで弱め
2019年10月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2019年10月18日
-
経済指標の要点(9/18~10/17発表統計分)
2019年10月17日
-
経済指標の要点(8/14~9/17発表統計分)
2019年09月17日
-
人民元安は当局の思惑通りなのか
2019年08月26日
-
経済指標の要点(7/18~8/13発表統計分)
2019年08月13日
-
経済指標の要点(6/19~7/17発表統計分)
2019年07月17日
-
景況感は変わらずも一部で明るさ~「北海道」「中国」ではやや改善の動き
2019年7月 大和地域AI(地域愛)インデックス
2019年07月12日
-
中国:外貨準備高は3兆ドルでも足りない?
2019年05月27日
-
新興国マンスリー(2019年4月)世界的な金融緩和モードの持続性を問う
~米国の労働市場がカギ~
2019年04月04日
-
新興国マンスリー(2019年3月)金融緩和競争と株高の持続性を考える
~実体経済的には不安がいっぱい~
2019年03月05日
-
変化しつつあるフィリピンの雇用環境
2019年02月25日
-
新興国マンスリー(2019年2月)FRB発リスク・オンで新興国復活?
~市場→実体経済は再現するか~
2019年02月05日
-
中国:資金流入ペースに陰りの兆し
2019年01月21日
-
新興国マンスリー(2019年1月)2019 年の新興国経済
~テーマは金利から景況感へ~
2019年01月09日
-
新興国マンスリー(2018年12月)トルコに見る新興国のかすかな光明
~インフレと為替減価のスパイラルは回避か~
2018年12月05日
-
下落する新興国通貨の特徴
2018年11月26日
-
新興国マンスリー(2018年11月)米中摩擦の深刻化懸念が市場混乱の真因か?
~混乱は遠からずいったん収束か~
2018年11月05日
-
中国:2018年4-6月期の国際収支統計
経常収支は小幅な黒字に転換
2018年10月16日
-
新興国マンスリー(2018年10月)「勝ち組不在」のリスクが高まる世界経済
~「リスク・オン」の賞味期限は短い~
2018年10月03日
-
新興国マンスリー(2018年9月)アルゼンチン、トルコ、そして・・・
~経済危機と政治危機~
2018年09月05日
-
ベトナムドンと人民元
2018年08月27日
-
新興国マンスリー(2018年8月)世界経済「まだら模様」は総崩れの前兆か?
~米国独り勝ちの功罪~
2018年08月03日
-
中国:なぜ経常収支は赤字に転落したのか
中国国際収支統計2018年1-3月期
2018年07月10日
-
新興国マンスリー(2018年7月)誰が米国を止めるのか
~米国流ナンセンスの抑止力を失った国際社会~
2018年07月04日
-
中国の輸入車関税引下げの日系企業への影響
欧州系、米系の現地生産及び輸出の拡大への対応が重要
2018年06月20日
-
新興国マンスリー(2018年6月)イタリア問題よりも怖いトランプ流保護主義
~世界貿易減速から景況感変調へ?~
2018年06月05日
-
どこでも図書館
2018年05月15日
-
新興国マンスリー(2018年5月)先に崩れるのは先進国か、新興国か
~顕在化するドル金利上昇のコスト~
2018年05月08日
-
米国鉄鋼輸入制限の米国外向け輸出への影響
中国以外のアジアの国々と日本の鉄鋼輸出の競合に要注意
2018年04月10日
-
中国:IT産業への対中直接投資が急増
中国国際収支統計2017年10-12月期
2018年04月06日
-
新興国マンスリー(2018年4月)米中摩擦に長期化のリスク
~保護主義の拡散と新興国へのダメージ~
2018年04月04日
-
新興国マンスリー(2018年3月)トランプ政策が高める市場のボラティリティ
~保護主義の被害者は新興国?~
2018年03月05日
-
今月の視点-一筋縄にはいかないシャドーバンキング問題-金融機関のリスク抑制に向けた取り組み-
2018年02月27日
-
中国の鉄鋼の過剰生産能力と米国の通商政策
米国通商拡大法による輸入制限の中国以外への悪影響にも警戒が必要
2018年02月23日
-
一筋縄にはいかないシャドーバンキング問題
-金融機関のリスク抑制に向けた取り組み-
2018年02月13日
-
新興国マンスリー(2018年2月)適温相場は終わったのか?
~新興国リスクプレミアムに注目~
2018年02月05日
-
中国:国内資金需給ひっ迫により外債発行が急増
当局が進めるレバレッジ縮小政策の影響
2018年01月24日
-
新興国マンスリー(2018年1月)2018年は楽観で始まり試練で終わる?
~新興国は個別の優劣が問われる~
2018年01月10日
-
理財商品への規制強化と中国の金融システム
優先される金融危機の防止と進まない市場による金利決定
2017年12月20日
-
収益機会を求め増加する日本企業の対外M&A
金融緩和も対外M&A増加の一因、FRBの出口戦略に注意
2017年12月12日
-
新興国マンスリー(2017年12月)
2017年12月05日
-
今月の視点-中国:アリペイの躍進の陰で競争に晒される中堅銀行
2017年11月30日
-
中国:アリペイの躍進の陰で競争に晒される中堅銀行
2017年11月13日
-
高まり続けている中国の国際収支リスク
増加傾向に転じない経常収支黒字と減少傾向の続く対内直接投資
2017年10月25日
-
上昇に転じた中国人民元と資本取引規制
上昇・下落の両局面とも長引きやすい中国の為替制度
2017年10月03日
-
資金循環統計(2017年4-6月期)
株価の上昇が金融資産残高の増加に寄与
2017年10月02日
-
中国住宅セクターの短期・中長期のリスク
価格の需給調整機能によらない住宅在庫率の適正化は可能か?
2017年09月08日
-
今月の視点-中国株式市場に依然残る歪み
2017年08月29日
-
預金取扱機関の外債処分の動きは一段落か
国際収支統計・金融収支動向(2017年4-6月期)
2017年08月15日
-
中国株式市場に依然残る歪み
2017年08月14日
-
中国:国内資本の海外流出が緩和
2017年1-3月期 国際収支統計結果と足元の資本流出入の動向
2017年07月12日
-
資金循環統計(2017年1-3月期)
対外証券投資が一部の主体で売り越しに
2017年07月07日
-
中国:地方政府財政の構造的問題
地方政府債務と土地使用権譲渡収入への依存
2017年06月22日
-
今月の視点-上がり続ける不動産価格と政府の土地依存
2017年05月30日
-
中国:上がり続ける不動産価格と政府の土地依存
2017年05月15日
-
資金循環統計(2016年10-12月期)
株は売り越しが大半だが、株高と円安で残高増加
2017年03月28日
-
中国:当局が懸念する理財商品の新たな問題
債券市場でのレバレッジ拡大と不良債権のオフバランス化への懸念
2017年03月07日
-
今月の視点—不良債権の実態把握に乗り出した中国当局
2017年02月28日
-
不良債権の実態把握に乗り出した中国当局
2017年02月13日
-
中国:国内資本流出が拡大、外貨準備は十分か
2016年7-9月期 国際収支統計結果
2017年01月12日
-
資金循環統計(2016年7-9月期)
生保による対外証券投資は3期連続で過去最高の買い越し額を記録
2016年12月26日
-
債券市場の矛盾と中国政府のジレンマ
2016年11月14日
-
資金循環統計(2016年4-6月期)
主体により異なるマイナス金利政策導入の効果
2016年09月29日
-
深セン・香港ストックコネクト(深港通)の導入による本土市場への影響
制度案の概要と上海・香港ストックコネクト導入後の取引動向
2016年09月14日
-
中国:理財商品はどこに投資されているか?-簿外融資との関係-
2016年08月15日
-
中国本土・香港ファンド相互承認制度の現状
香港ファンドの堅調な販売実績の背景、QDII商品等との比較
2016年08月10日
-
マイナス金利政策が導入された今期、どのような影響が表れたか?
資金循環統計(2016年1-3月期)
2016年06月27日
-
新興国における資金流出入の現状
~中国・ブラジル・ロシアを中心に~『大和総研調査季報』 2016年4月春季号(Vol.22)掲載
2016年06月01日
-
中国 不良債権問題の現状と解決への課題
潜在的不良債権の存在とDES、ABSによる不良債権処理について
2016年05月26日
-
中国 不動産市場は株式市場と同じ轍を踏むか—当局が警戒する非合法不動産ローンの実態—
2016年05月16日
-
資金循環統計(2015年10-12月期)
今期から2008SNAを踏まえた見直し後の新ベースで公表
2016年04月22日
-
中国 資金流出入の現状と当局による対応
国際収支統計確報の内訳及び足元の資金流出圧力と資本規制の動向
2016年04月01日
-
中国:なぜ大株主は強制的な株式売却に追い込まれたか
2016年02月15日
-
中国からの資金流出の現状と潜在リスク規模
貸出、現預金を中心に海外への資金流出が進行
2016年02月10日
-
中国公的年金による株式投資開始の影響
収益率の改善に向けて、2016年中にリスク資産への投資を開始予定
2016年01月25日
-
リスク資産、株安で残高減も資金流入は継続
資金循環統計(2015年7-9月期)
2015年12月21日
-
中国株式市場のIPO再開・制度改正と今後の登録制改革の方向性
IPOの資金凍結問題は解消、制度改正は登録制改革への重要な一歩
2015年11月12日
-
株価暴落の陰で先送りされた中国株式市場改革
2015年11月02日
-
超高齢社会に向けた家計金融資産運用
~資産の偏在と運用の重要性~『大和総研調査季報』 2015年夏季号(Vol.19)掲載
2015年09月01日
-
中国株式市場が抱える構造的問題
株価の上昇・下落に拍車をかけた「場外配資」の拡大及び信用売買の極端な不均衡
2015年09月01日
-
日本の資本市場における対外開放の経験
今後の新興国における市場開放・自由化に対する示唆として
2015年08月10日
-
「フジヤマ債(?)」市場の今後
2015年07月14日
-
家計によるリスク資産への投資が増加
資金循環統計(2015年1-3月期)
2015年07月01日
-
ROEの性質と利用する際の注意点
最終目的は数値の達成ではなく企業価値の向上と持続的成長の実現
2015年05月29日
-
東京でのオフショア人民元建て債券市場の創設・育成に向けた課題
香港、ロンドン、シンガポールの比較を基に
2015年05月01日
-
年金ポートフォリオの見直しが加速
資金循環統計(2014年10-12月期)
2015年03月23日
-
アジア金融資本市場で生じる構造変化
『大和総研調査季報』 2015年新春号(Vol.17)掲載
2015年03月02日
-
家計のマネーはリスク資産に向かうのか
資金循環統計(2014年4-6月期)
2014年09月22日