2016年06月27日
サマリー
◆日本銀行(以下、日銀)から2016年1-3月期の資金循環統計(速報)が公表された。マイナス金利政策が導入された今期、各主体の投資行動にどのような変化をもたらしたのかが注目される。
◆家計の金融資産残高は、株式等、現預金、投資信託を中心に減少した。マイナス金利政策導入の影響による預金金利の引き下げ後も家計資産のポートフォリオに占める現預金の割合は微増となっている。
◆預金取扱機関(銀行等)は、これまで同様に国債の売却を進める一方、貸出や対外証券投資といったリスク資産を増やして(買い越して)いるが、依然として現預金の積み上がる状況が続いている。マイナス金利政策の導入当初の段階としては、ポートフォリオリバランスの促進効果は発現していないと言える。
◆生命保険の金融資産残高は、金利低下による国債やその他債券の時価上昇を要因に増加した。前期に引き続き、対外証券投資は残高・フローともにプラスとなった。
◆年金(年金基金と公的年金の合計)の金融資産残高は、株価下落の影響により減少した。一方、フローの動向からは、債券を売却し、株式等や対外証券などのリスク資産を買い増す動きが引き続き確認された。
◆事業会社(民間非金融法人企業)の金融資産残高は、株価下落と円高進行により減少に転じた。一方、現預金残高は3四半期連続で過去最高を更新している。資金調達を見ると、借入、事業債、株式等いずれもマイナスであり、マイナス金利政策が導入されたものの、企業の資金需要は盛り上がりに欠けていることがうかがわれる。
◆海外部門の金融資産残高は、株価下落による評価額減少の影響を受けて、減少した。フローでは、株式等、国債、その他債券が売り越しとなった一方、貸出、現預金が買い越しとなっている。
「なるほど金融」の「おカネはどこから来てどこに行くのか 資金循環統計の読み方」もご参照ください。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
リスク資産、株安で残高減も資金流入は継続
資金循環統計(2015年7-9月期)
2015年12月21日
-
家計や企業の金融資産残高が過去最高を更新
資金循環統計(2015年4-6月期)
2015年09月24日
-
家計によるリスク資産への投資が増加
資金循環統計(2015年1-3月期)
2015年07月01日
-
年金ポートフォリオの見直しが加速
資金循環統計(2014年10-12月期)
2015年03月23日
-
資金循環統計(2016年4-6月期)
主体により異なるマイナス金利政策導入の効果
2016年09月29日
-
資金循環統計(2016年7-9月期)
生保による対外証券投資は3期連続で過去最高の買い越し額を記録
2016年12月26日
-
資金循環統計(2016年7-9月期)
生保による対外証券投資は3期連続で過去最高の買い越し額を記録
2016年12月26日
-
資金循環統計(2016年10-12月期)
株は売り越しが大半だが、株高と円安で残高増加
2017年03月28日
-
家計のマネーはリスク資産に向かうのか
資金循環統計(2014年4-6月期)
2014年09月22日
-
ポートフォリオ・リバランス効果の発現か?
資金循環統計(2014年7-9月期)
2014年12月22日
同じカテゴリの最新レポート
-
成長と新陳代謝を促進するグロース市場改革
スタンダード市場への影響も注視
2025年05月12日
-
「少額投資の在り方に関する勉強会」報告書
東証は上場会社、投資家向けの情報発信などを強化
2025年04月28日
-
IR体制の整備の義務化
パブリック・コメントの開始/7月を目途に実施予定
2025年04月23日
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
-
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
-
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日
「相互関税」による日本の実質GDPへの影響は最大で▲1.8%
日本に対する相互関税率は24%と想定外に高い水準
2025年04月03日
「相互関税」を受け、日米欧中の経済見通しを下方修正
2025年の実質GDP成長率見通しを0.4~0.6%pt引き下げ
2025年04月04日
米国による25%の自動車関税引き上げが日本経済に与える影響
日本の実質GDPを0.36%押し下げる可能性
2025年03月27日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
日本経済見通し:2025年3月
トランプ関税で不確実性高まる中、25年の春闘賃上げ率は前年超えへ
2025年03月24日