中国の鉄鋼の過剰生産能力と米国の通商政策

米国通商拡大法による輸入制限の中国以外への悪影響にも警戒が必要

RSS

2018年02月23日

  • 金子 実
  • 永井 寛之
  • 経済調査部 研究員 中田 理惠

サマリー

◆鉄鋼の輸入が米国の安全保障に与える影響についての米国通商拡大法に基づく米商務省の調査結果が公表され、中国の生産能力の拡大を主たる要因とする世界の鉄鋼の過剰生産能力を背景として、米国の鉄鋼産業の稼働率を引き上げるための輸入制限が必要であるとされた。この調査結果を受けての輸入制限についての最終的な判断は、4月中旬までに、トランプ大統領によりなされる。


◆米国の鉄鋼の輸入額の輸入先国別の推移を見ると、リーマン・ショック以降の中国からの輸入額の回復が、他の輸入先国と比べて著しく遅くなっており、その結果、米国の鉄鋼輸入に占める中国からの輸入の直近のシェアは、小さくなっている。


◆この背景には、リーマン・ショック以降、米国のアンチダンピング関税・補助金相殺関税が中国からの鉄鋼の輸入に集中的に賦課されたことがあると見られる。しかし、その間にも中国が世界の鉄鋼の過剰生産能力の大きな要因であり続ける状況は解消されておらず、今後、米商務省の調査結果に基づいて鉄鋼の輸入制限措置がとられても、世界の鉄鋼の過剰生産能力の解消に資する効果は期待できない。


◆他方、米商務省の調査結果に基づく輸入制限は、中国以外の国も広く対象にする。その妥当性は、発動要件等についてのルールがないためにWTOには判断できない可能性が高く、広範な輸出国による対抗措置の長期化につながる可能性がある。


◆中国の鉄鋼輸出は、アジア新興国へのシフトが進んでいるが、その背景の一つには、中国の「一帯一路」構想の中での、大規模なタイドローン(紐付き借款)の供与がある。新興国のインフラ整備における調達環境の整備が求められており、そのためには世界各国間の国際的な連携の強化が必要である。しかし、米商務省の調査結果に基づき輸入制限が行われると、対抗措置の長期化がその障害となる可能性がある。


◆2018年11月の米国の中間選挙が近づく中で、関係者が通商政策の政治性を考慮して対応することにより、トランプ大統領の判断が副作用を最小限にするものとなることが期待される。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。