サマリー
◆米国は、2018年3月23日より、鉄鋼の輸入に25%の関税を賦課する輸入制限を開始した。本稿では、輸入制限の対象となって米国向けに輸出できなくなった鉄鋼は、輸出国・地域の従来の輸出先シェアに応じて、米国以外の国・地域に輸出されようとするという仮定をおいて、輸入制限の日本の鉄鋼輸出への影響を分析した。現実の影響は価格と数量の両面に及ぶが、分析の単純化のため、日本の主な鉄鋼輸出先における鉄鋼輸入に対する需要量は変化しないという仮定を置いて、輸出数量に与える影響のみを分析した。
◆日本から米国に輸出されている鉄鋼は特殊なものなので、関税が賦課されてもあまり減らないという見方が報じられることが多いが、本稿では、日本から米国に輸出されている鉄鋼も一律に減少して、米国以外に輸出されようとすると仮定した。その結果、日本は、米国向け鉄鋼輸出が減少しても、米国以外への鉄鋼輸出を増加させることが難しいとの分析結果となった。
◆米国の鉄鋼輸入の過半が適用除外となったことから、その分米国以外に振り向けられようとする鉄鋼輸出は減少していると考えられる。しかし、適用除外となった国・地域から日本の主な鉄鋼輸出先に輸出されている鉄鋼は比較的少なく、一部の国・地域が適用除外となったことが日本が鉄鋼輸出を米国以外に振り向ける余地を拡大する効果は、限定的であるとの分析結果となった。
◆他方、日本に近いアジアの国・地域であるベトナム、韓国、台湾、タイは、鉄鋼輸出の米国向け集中度が高く、米国向け輸出を日本の主な鉄鋼輸出先にシフトしようとする傾向が強いことから、日本が鉄鋼輸出を米国以外に振り向けることを難しくしている主な国・地域になっているとの分析結果となった。
◆中国もアジアの国で、日本の鉄鋼輸出の最大の競合相手である。しかし、中国の鉄鋼輸出は、米国の輸入制限の開始前から米国向け集中度が低く、アジア新興国へのシフトが進んでおり、米国の輸入制限が中国と日本の鉄鋼輸出の競合に与える影響は、限定的であるという分析結果となった。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
同じカテゴリの最新レポート
-
2025年9月消費統計
衣料品など半耐久財が弱く、総じて見れば前月から小幅に減少
2025年11月07日
-
人手不足下における外国人雇用の課題
労働力確保と外国人との共生の両立には日本語教育の強化が不可欠
2025年11月06日
-
消費データブック(2025/11/5号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2025年11月05日

