サマリー
◆昨年7月より中国本土・香港間のファンドの相互承認制度が開始された。現時点では香港のファンドが6件、本土内での販売を承認されている。
◆中国本土では海外への投資需要が高まっており、中国本土内で販売される香港のファンドは堅調な売れ行きとなっている。
◆既存の海外投資ルート(QDII商品やストックコネクト)と比べ、取引参加ハードルが低く、資本規制に柔軟性があるといった点も販売が堅調な一因であろう。
◆今後も本土内の個人投資家に対して海外投資ルートの拡充が実施される予定である。相互承認制度による香港ファンドの提供は本土内の個人投資家にとって海外投資のノウハウを学ぶ糸口となり得る。また、同時に日本の投資信託業界にとっても、中国の個人投資家の資金を取り込む好機となり得るのではないか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
同じカテゴリの最新レポート
-
中国:四中全会、関税、そして日中関係悪化
米関税下げで2026年の経済見通しを上方修正、ただし内需は厳しい
2025年11月25日
-
【更新版】中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的な進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年11月04日
-
中国:100%関税回避も正念場はこれから
具体的進展は「フェンタニル関税」の10%引き下げにとどまる
2025年10月31日

