2022年06月01日
サマリー
◆世界各国・地域の中央銀行において、CBDCの発行に向けた研究・開発が積極的に進められている。本稿では、海外の動向を踏まえながら、日本銀行の実証実験の現状と注目点を整理する。また、今後、先進国がCBDCの正式発行を決断する際に重要な争点となる、リテール型CBDCを発行する必要性について考察する。
◆現在、経済発展で後発の新興国がCBDCの研究・開発や正式発行で先進国より先行しているという構図にある。経済規模の大きい主要国の中では、中国のデジタル人民元が最も先行しており、今後正式発行に踏み切るのか、世界的な関心が高まっている。世界で有数のキャッシュレス先進国であるスウェーデンは、国内のキャッシュレス化の成功が予期せぬ逆風となっている点が注目される。
◆日本銀行は、3つの段階からなるCBDCの実証実験を行っており、2022年4月に、第2段階の「概念実証フェーズ2」へと移行した。第1段階のフェーズと異なり、このフェーズの主な検証事項の中には、利用者側の家計と企業の利便性や銀行と決済サービス事業者の収益などに影響を及ぼし得る項目が複数あるため、その関係主体は、今後適宜フォローしておくことが重要となる。
◆先進国では、「金融包摂」の向上に関するCBDCの恩恵は相対的に大きくないと考えられ、現時点で日本銀行がCBDCを発行する明確なメリットは限られるという意見も少なくない。一方、長期的にみると、自国のCBDCには各種デジタルマネーの金銭的価値の拠り所となる「アンカー」という役割に加え、民間デジタルマネーや他国のCBDCに対する「牽制役」としての機能が期待される。とりわけ米国では、中国の動向が大きな鍵を握るとみられる。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
執筆者のおすすめレポート
-
中央銀行デジタル通貨の新展開と日本への示唆
『大和総研調査季報』2022年新春号(Vol.45)掲載
2022年01月13日
-
デジタル人民元の狙いと国際金融の未来
『大和総研調査季報』2021年4月春季号(Vol.42)掲載
2021年04月21日
-
デジタル人民元の基本的な特徴と仕組み
導入近づく中国の中央銀行デジタル通貨、二層構造による利点は何か?
2021年02月16日
-
デジタル人民元発行に向けた歩みと最近の動向
パイロットテスト、法改正などCBDCの主導権争いで先頭を走る
2021年02月16日
-
今、なぜ中国のデジタル人民元が重要か
中国の狙いと今後の論点を探る
2021年02月17日
-
キャッシュレス新時代の扉を開くための6つの鍵
「トリプル・ウィン」の精神で全体最適の実現へ
2019年05月22日
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
よく読まれているリサーチレポート
-
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
-
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
-
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
-
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
-
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日
2025年の日本経済見通し
1%台半ばのプラス成長を見込むも「トランプ2.0」で不確実性大きい
2024年12月20日
中国:2025年と今後10年の長期経済見通し
25年:2つの前倒しの反動。長期:総需要減少と過剰投資・債務問題
2025年01月23日
日本経済見通し:2025年1月
2025~34年度における経済財政・金利・為替レートの中期見通し
2025年01月24日
2025年、インドの消費回復の行方は?
都市部中間層の消費回復がカギ。2/1発表予定の予算に期待
2025年01月23日
グラス・ルイスの議決権行使助言方針改定
2025年以降の株主総会に適用する助言方針改定はほぼ既報の通り
2025年02月04日