大切な観光資源の発掘
2016年04月07日
3月30日、鎌倉の鶴岡八幡宮で修繕工事が行われていた段葛が完成し、お披露目のイベントが催された。折しも桜が満開に近い状態で天気も良く沿道は多くの人であふれかえっていた。特に外国人観光客とみられる人々が多く周辺の観光名所も盛況のようであった。
東京・銀座の中央通りの人通りが日本人より外国人観光客の数の方が多いのではないかと思われるようになってもう3年ほど経ったであろうか。昨年の訪日外国人は1,973万人(日本政府観光局)と2,000万人に迫る勢いである。東日本大震災の影響で落ち込んだ2011年の621万人(同)の3倍以上の水準となっている。2016年に入っても1、2月合計で374万人、前年同期比43.7%増(同)と勢いは衰えていない。日本の観光産業は外国人観光客の増加により大きく開花しそうである。
日本の経済全体への寄与も大きくなってきた。国際収支統計(日本銀行)で旅行収支をみると、2015年の受取は3兆837億円に達している。収支としてもこれまで長年にわたって続いていた赤字が解消し、1兆1,218億円の黒字となった。いまや観光は立派な「輸出産業」になった。
さて、今後の課題は供給サイドであろう。鎌倉の沿道が人であふれかえっていたように日本の主要観光地は外国人でいっぱいになっており、宿泊施設の不足が指摘され、民泊が実態として増加、政府も規制改革に向けた検討を行っている。こうした受け入れのためのキャパシティの不足解消も課題であるが、地方創生につなげるためにも地方で様々な観光資源を発掘し、外国へのプロモーションを図っていくことが必要であろう。訪日外国人の内訳をみると、84.3%(2015年、日本政府観光局)はアジアからであり、とりわけ中国、韓国、台湾、香港の観光客が多い。近隣の東アジア諸国により日本を理解してもらい、これまでの有名観光地だけでなく様々な地方に足を延ばしてもらうことは、地方経済の活性化にも役立ち、需要を地域分散することでキャパシティ不足を緩和することにつながろう。観光資源の発掘はなにも名所旧跡の掘り起こしばかりではない。外国人観光客にも楽しんでいただける各種のイベントを創り出す工夫も大切だ。それは雇用を生み出すことにもつながっていこう。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2025年9月全国消費者物価
政策要因でコアCPI上昇率拡大も物価の上昇基調には弱さが見られる
2025年10月24日
-
中国:新5カ年計画の鍵は強国と自立自強
基本方針は現5カ年計画を踏襲、構造問題の改革意欲は低下?
2025年10月24日
-
公共施設マネジメントと公会計
〜機能する行政評価〜『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
トランプ2.0で加速する人手不足を克服できるか
~投資増による生産性向上への期待と課題~『大和総研調査季報』2025年秋季号(Vol.60)掲載
2025年10月24日
-
純債務って何?高市総理が目指す財政指標の意味
2025年10月24日

