新春を迎えて
2016年01月01日
2015年の我が国の経済は、消費税率引き上げの影響から次第に立ち直り、第2四半期に一旦踊り場局面を迎えたものの第3四半期には予想を上回る回復を見せた。2015年通年でみれば、0.6%程度の成長を達成すると見込まれる。企業収益も総じて好調であった。失業率は3%近くまで下がり、労働市場は逼迫した状況にあると言える。株価も春に一時下落したが、年末には2万円近くまで上昇した。総じてみれば、2015年は近年になく良い年であったと言えるだろう。
2016年の日本経済は、緩やかな回復基調をたどり、暦年で1%程度の実質成長を達成できるであろう。ただし原油価格がバーレル当たり40ドル台で推移すれば、コアCPI上昇率は、日本銀行が期待する2%を達成することは困難で、1%ないしそれを少し上回る程度にとどまる可能性が高い。
日本経済を取り巻くリスクの第一は、中国経済の下振れである。中国の2015年の実質成長率は、7%を下回るだろう。実際の成長率は、3%を下回っているのではないかという見方もある。政府は、預金準備率の引き下げなどの金融緩和と財政刺激策を講じており、直ちに中国の景気悪化が深刻になる可能性は低いが、下振れリスクには留意が必要であろう。
第二は、アメリカのFRBの金融緩和からの出口政策が、新興国経済に悪影響を与えるリスクである。FRBは利上げをゆっくりしたペースで行うと表明しており、このリスクが大きいとは思わないが、注意が必要であろう。
第三は、ユーロ経済の悪化のリスクである。ユーロ経済は当面底割れする心配はないが、ギリシャ問題の背景にあるユーロシステムの根本的な問題は解決されていない。
第四は、地政学的リスクである。特にパリにおけるイスラム過激派の無差別テロ以来、世界的にテロの脅威が広がっている。テロによる世界的な株安などが起こるリスクは無視できない。
日本国内のリスクを強いて挙げれば、財政規律の喪失が国債価格の暴落を引き起こすリスクであろう。今年の夏には、ブラジルでリオ・オリンピック・パラリンピック競技大会が開催される。これが終わると東京2020大会に世界が注目することになる。我が国は東京2020大会をスプリングボードとして、日本の未来を切り拓かなければならない。今年はそのために決意を新たにして、長期的視野に立って諸課題に取り組む年でありたい。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2018年04月25日
2017年度・持株会社導入レビュー
-
2018年04月24日
欧州経済アップデート(2018.4)
-
2018年04月23日
グラフで見る2018年3月の中国経済動向
-
2018年04月20日
2018年3月全国消費者物価
実質賃金と実質年金の低下が個人消費の重石へ
-
2018年04月25日
英国の預金者保護対策-リングフェンス導入へ-
よく読まれているコラム
-
2015年01月05日
二つの日経平均先物の価格から分かること
-
2011年10月11日
学生時代に免除された国民年金保険料を追納すべきか
-
2018年03月28日
Spotify(スポティファイ)直接上場の行方
-
2015年08月11日
リスクアペタイト・フレームワークとは?
-
2018年04月16日
「配偶者居住権」の創設で何が起こるのか