最悪のブラック企業は日本の家庭?!
2014年10月22日
アベノミクスの新しい柱として地域創生と、女性活躍の具体的政策が明らかになってきた。
最近打ち出された女性活躍の政策は、産業界も巻き込み、家庭にいる女性を、社会・職場に引っ張り出すために注力していることがうかがえる。いずれもワークライフバランス策や適切な研修や評価など、ワーキングマザーにとってのブラック企業化を防ぐ効果が期待できるので応援したい。しかし一連の対策からは、一番ブラック化を防がなければいけない対策が抜け落ちている。それは、日本の家庭対策(ダンナ対策)だ。
先日も、幼児を抱えるワーキングマザー数名と話をしていたところ、ダンナの家事育児の参加の仕方があまりに無責任である、と彼らへの怒りで話が盛り上がった。一説によると妻の夫への愛情曲線は、結婚前が一番高く、第一子出産から2-3年ほどで急落、場合によってはマイナスになるそうだが、その理由は家事子育てへの傍観者的な態度や考え方だという。身の回りでも、「子育ては共同責任だから、平等に家事育児をシェアしよう」という殊勝なダンナはほぼ皆無。男性側はそう自己申告しても妻に裏をとると自己満足にすぎないことが多い。「父親」というステータスの男性のうち、朝出勤時に子供が赤い顔して「頭が痛い~」と起きてきてどきっとした経験がある「父親」はどのくらいいるだろうか?ワーキングマザーの場合、朝、子供の様子が変と分かった瞬間、子供の熱を測り食欲の有無を尋ねながら、頭の中では医者に連れて行くべきか、その後軽かったら保育園に預けられるか?会社は1時間遅刻すれば大丈夫か?朝イチの会議はどうする?で、もし登園できなければ一日休むか、あるいは午前半休して午後は実家の母に応援を頼むか?休む場合の仕事の段取りはどうする?来客はキャンセルを入れないと、などなどが30秒間ほどで頭をよぎりながらも、子供を着替えさせ、食事を用意する。多くの父親たちのどのくらいがこういう緊張の朝を経験してきたのだろうか?「熱っぽいから医者に連れて行けば?」と言うくらいが関の山ではないか。子育ては基本、妻の責任だが大変そうだから協力してあげる、という発想の男性があまりに多い。それを妻は怒っている。
なお、男性の家庭へのコミットレベルの低さは意識だけの問題ではない。総務省の「平成23年社会生活基本調査 生活時間に関する結果」によると、子供がいる共働きの夫の家事関連時間は僅か39分、片働きの夫は46分。夫の労働時間は共働き8時間30分、片働き8時間22分である。しかしこれでも男性の家事関連時間は増えているらしい。昭和61年から平成23年までの25年間で共働きの夫の場合15分から39分へ。片働きは17分から46分へ。報告書ではこれをポジティブな成果としている。一日40分前後で子育て・家事の何をやっていると胸を張れるのか理解に苦しむ。ちなみに妻の家事関連時間は、共働きで4時間53分、専業主婦が7時間43分で、共働きの妻の労働時間は4時間34分である。共働きの場合、家事の分担は妻88%、夫12%である。このような状況でどうやって妻が外に出て働けというのだろうか?夫が1割しか家事をしない家庭で妻を外に働きに引っ張り出したら、その家庭は妻にとってブラック企業以外の何ものでもない。そもそも家庭とは、夫婦が協力して経済的に自立しつつ衣食住を賄う営みであり、その中で子育てというビッグプロジェクトや家や車を買うなどの経済的プロジェクトも行ういわば「企業体」である。家庭外(社会)で女性の力を発揮してもらいたいのであれば、企業のブラック化を防ぐと同時に、家庭というブラックホール的な企業体のホワイト化を進めるのが不可欠ではないか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2024年12月日銀短観予想
中国の景気減速で製造業の業況判断DI(最近)が下振れか
2024年12月11日
-
政策保有株式の保有と縮減の状況
銘柄数は縮減傾向も保有額は増加の傾向
2024年12月11日
-
2024年度の自社株買いが大幅増となった背景と株価への影響
損保の政策保有株式売却が一因。自社株買いが株価の下支え効果も
2024年12月10日
-
第223回日本経済予測(改訂版)
日米新政権誕生で不確実性高まる日本経済の行方①地方創生の効果と課題、②「地域」視点の少子化対策、を検証
2024年12月09日
-
インフレによって債務残高対GDP比を低下させ続けることは可能か?
2024年12月11日