インバウンド観光という輸出産業
2014年12月18日
近隣諸国の経済発展や為替水準の円安方向へのシフトなどを背景に、訪日外国人旅行者数が増加している。2011年の6百万人台から12年には8百万人台に増加し、13年は初めて1千万人を突破した(※1)。今年も第3四半期(7-9月期)までで既に1千万人近くに達しており、通年では昨年実績を3割程度上回る規模が見込まれる。日本は、海外から日本を訪れる旅行者(インバウンド観光)を2020年に2,000万人、2030年に3,000万人に拡大することを目指しており(※2)、訪日キャンペーンや受入環境の整備などが進められている。
インバウンド観光の拡大に伴い、訪日旅行者の国内での消費額も増加しており、今年第3四半期の訪日消費額は、四半期ベースで初めて5,000億円(速報値)を超えた(※3)。今年第3四半期までの累計額は、既に昨年の年間実績を上回る1兆4,677億円(同)に達しており、通年では2兆円規模が視野に入る。今年第3四半期では、訪日消費額の1/3程度を買物代が占めており、訪日旅行者数が増加すれば、買物という「輸出産業」も拡大することが予想される。インバウンド観光の買物は、需要地までの輸送費や通関の手間などを旅行者が負担する効率の良い「輸出」といえよう。
主な商品別にみると、「菓子類」や「その他食料品・飲料・酒・たばこ」などの購入率が高く、「化粧品・香水」や「医薬品・健康グッズ・トイレタリー」なども人気がある。今年10月からは、従来、消費税免税の対象となっていなかった食品類、飲料類、化粧品類、薬品類なども免税の対象となっており、これらの商品ではさらなる「輸出」の増加が見込まれる(※4)。各地域で免税店が増えれば、潜在的な需要の喚起や誘客の拡大につながり、各地域の名菓や名酒、特産品などの販売増によって、地域経済が活性化することも期待される。
しかし、「平成24年観光地域経済調査(※5)」によれば、法人経営の観光産業事業所の主な仕入・材料費、外注費の1/3以上が都道府県外に支払われたとされている。都道府県外への支払いは、石油・石炭製品に次いで、加工食品・調味料や農林水産物などへの費用が大きい。日本は周知の通りエネルギーの海外依存度が高く、食料自給率(平成25年度)も生産額ベースで65%にとどまっている(※6)。インバウンド観光に伴う「輸出」を地域経済の活性化につなげるためには、地域資源を活かしたサプライチェーンの確立が重要であろう。
(※1)「訪日外客数の動向」日本政府観光局(JNTO)
(※2)「成長戦略で、明るい日本に! ≪詳細版≫」首相官邸
(※3)「訪日外国人消費動向調査」観光庁
(※4)「消費税免税制度を活用した外国人旅行者の誘客について」観光庁
(※5)「観光地域経済調査」観光庁
(※6)「平成25年度食料自給率等について」農林水産省
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月07日
低・脱炭素経済に向けた移行計画
~企業に求められるサステナビリティと事業戦略の融合~
-
2022年07月05日
市場制度ワーキング・グループ 中間整理
持続的な経済成長を実現し、成果を家計へ還元する資本市場の諸施策
-
2022年07月05日
ロシア国債デフォルト騒動の本質
返済能力も意思もあるロシア政府は徹底抗戦の構え
-
2022年07月04日
信用リスク・アセットの算出手法の見直し(確定版)
国際行等は24年3月期、内部モデルを用いない国内行は25年3月期から適用
-
2022年07月07日
何故ロシアの貿易黒字の拡大は「終わりの始まり」なのか?
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議