事業承継に向けた第一歩
2014年05月20日
社会全体の高齢化から「事業承継」という言葉を非常に多く耳にするようになった。しかし、帝国データバンクの調べによると、8割を超える企業が経営問題として認識している一方で、6割超の企業が取り組んでいないという状況であり、その理由の半数近くは「まだ事業を譲る予定がない」となっている。
平成25年度税制改正により、「事業承継税制」について、手続きの簡素化や制度の煩雑さの抜本的な見直しが行われている。制度は整ったものの経営者自身の行動が追いついていないと感じる。
一口に企業といっても、会社の規模感、置かれている経営環境、業績など様々であるが、中小企業に限ればその多くはオーナー社長であり共通点は多い。筆者なりには、彼らは次のような局面に差しかかっていると考えている。
- ・リスクをとって創業し、事業を拡張していくなかで栄光があった。幾度となく訪れた厳しい経済環境を乗り越え、今なお陣頭指揮をとり現役で生き抜いている。経営者自身が事業活動そのものに全力を注いでおり、第三者的な視点で経営の状況を見つめ直す機会を持ちにくくなっている。
- ・周りを見渡した時、子供はすでに社会人となって、現場の第一線を取り仕切るまで成長している。可能であれば「子供に継いでもらいたい」という思いがある一方、「後継者としてはまだまだ時間と経験が必要だ」といったジレンマを抱えていたりする。承継による体制変更によって効果を生み出すため、従業員の理解を深めることの重要さを感じはじめている。
- ・アベノミクスにより景気回復が期待されるものの、将来の業績低迷等の不安から事業承継自体に消極的となり、誰にも相談できずにいる。他者に相談したところで解決する問題ではないとも思っている。
このように、中小企業の経営者は事業と後継者そして将来見通しのそれぞれの課題の狭間に立たされている。事業承継にまつわる課題は、日々の経営課題に向き合うことからはじまり、3年、5年といった時間軸を持たせて考えることで顕在化する。「誰に」「どのように引き継がせるか」といった方法論を考えるのは、その後でいいかもしれない。
基本的なことかも知れないが、事業承継を考え始めたとき、自社の経営状況を客観的な視点で把握し、将来へのあり方について整理することからはじめてみてはどうだろうか。経営者が築き上げてきた「ものの見方や考え方」、「仕事のやり方や仕事ぶり」といった目に見えない「経営力」をいかにして仕組みとして整理していくかは重要だ。
一般的に、事業承継には5年~10年の準備期間が必要と言われている。これから20年、30年いや100年先までの持続的な成長を目指していくとしたら、経営の役割として今が取り組むタイミングではないだろうか。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
ネットゼロへの移行に向け、企業のバリューチェーン外での排出削減の取組み(BVCM)は広がるか?
取組むインセンティブをいかに高められるかが鍵
2024年12月05日
-
サステナビリティ情報の保証をめぐる動向
ISSA5000の公表、各国の規制、わが国での検討状況
2024年12月04日
-
課税最低限「103万円の壁」引上げによる家計と財政への影響試算(第3版)
様々な物価・賃金指標を用いる案および住民税分離案を検証
2024年12月04日
-
消費データブック(2024/12/3号)
個社データ・業界統計・JCB消費NOWから消費動向を先取り
2024年12月03日
-
上場廃止と従業員エンゲージメント
2024年12月04日