企業の健康経営推進を通じた地方創生の可能性
2015年12月22日
12月18日、政府が進めている地方創生総合戦略(以下総合戦略)の改訂案が発表された。
少子高齢化、首都圏一極集中などを背景にした地方の人口減少に歯止めをかけるため、国は2014年12月27日に閣議決定された「まち・ひと・しごと創生総合戦略」をもとに地方創生を推進している。総合戦略の基本目標は、①地方における安定した雇用を創出する、②地方へのひとの流れをつくる、③若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる、④時代に合った地域をつくり、安心なくらしを守るとともに、地域と地域を連携する、という4点であり、それぞれKPIを設定して施策を進めている。現状を踏まえた見直しを行ったのが、今回発表された改訂版である。大きな枠組み自体に変更はないが、各々の施策の詳細や数値目標が修正されている。全般的には、施策がより具体的になっているというのが第一印象だ。
地方創生の基本的な考え方は、仕事・住む場所・子育てに良い環境をつくって地方への人の流れを進めるというものである。住みやすい町で、時間に追われない生活ができるのなら、地方で暮らしたいと思う人は少なからずいるはずだ。その際に一番の問題となるのが働く場所。脱サラして農業をやりたい、故郷で起業したいといった高い志を持つサラリーマンはそれほど多くいるとは思えない。都会で働くサラリーマンが今働いている仕事を辞めて地方へ移住するならば、少なくとも現在とそれほど変わらない生活レベルを移住先でも望んでいるはずである。しかし、地方でそのような働く場所を見つけるのは現状では容易ではない。
他方、全国にある約400万の事業者のうち99.7%が中小企業であり、その多くが慢性的な人不足に悩んでいるという現実がある。新しく産業を作らなくとも、今ある企業を、働き手が働きたいと思うような魅力ある会社にすれば、地方移住が進む可能性はあるのではないか。
そこで健康経営(※1)である。就活時に中小企業を受けた学生に理由を聞いた調査では、「やりたい仕事に就ける」「企業として独自の強みがある」「会社の雰囲気がよい」「出身地・地元に本社がある」といった理由が上位を占めていた。健康経営とは、社員の健康に積極的に関与し、社員が生き生きと働く職場環境を整えることで、結果的に企業の生産性改善につなげるという経営戦略である。実際、先進的な中小企業においては、健康経営を進めることで定着率の上昇につながっているという報告もある。一部自治体では、自治体や協会けんぽが中小企業の健康経営のサポートとして、補助金制度、専門家派遣・相談サービスなどを行っている。自治体として積極的に企業の健康経営に取り組むことは、日本再興戦略にも掲げられている健康寿命の延伸や医療費削減といった医療経済的側面だけでなく、地元企業の活性化を通じた地方創生にも大きな意義があると思われる。
(※1)健康経営はNPO法人健康経営研究会の登録商標。
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2022年07月01日
2022年5月雇用統計
失業率は4カ月ぶりに上昇するも、均して見れば雇用環境は改善傾向
-
2022年07月01日
2022年6月日銀短観
外部環境悪化と国内経済活動再開が製・非製の業況の明暗を分ける
-
2022年07月01日
ディスクロージャーワーキング・グループ報告(コーポレートガバナンスの開示等)
-
2022年07月01日
内外経済とマーケットの注目点(2022/7/1)
米国の景気後退懸念と中国の経済再開期待が入り交じる可能性も
-
2022年06月30日
検証: レバレッジ型ETFへの長期投資
よく読まれているコラム
-
2021年12月01日
もし仮に日本で金利が上がり始めたら、国債の利払い費はどうなる?
-
2022年05月31日
先進国からの制裁を浴びるロシアの通貨ルーブルが大幅上昇
~一旦半値に、その後資本規制により6年10カ月ぶりの高値へ~
-
2022年01月12日
2022年米国中間選挙でバイデン民主党は勝利できるか?
-
2022年04月21日
日本経済はウクライナ危機・感染拡大の下で「悪い円安」に直面
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議