高齢化はデフレ要因か、インフレ要因か
2015年05月21日
一般的に日本では高齢化の加速が経済成長の見通しを押下げ、デフレ要因として社会に影響を与えるという見方が多いようだ。高齢化が進む中でデフレからなかなか脱却できなかった過去の経験的な事実がその根底にあるのだろう。
高齢者が増えると経済の活力が失われ、デフレ圧力が高まるというのは感覚的には理解できる。しかし、本当にそうだろうか。この問題について国際決済銀行が2月に公表した論文は、通説とは異なる興味深い結果を提示している。
日本を含む先進22カ国の1955-2010年のパネルデータを用いて、年齢階級別人口と物価との関係を様々な方法で分析した結果、19歳までの若年人口比率と65歳以上の高齢人口比率の上昇は高いインフレ率と、20~64歳の生産年齢人口比率の上昇は低いインフレ率と、それぞれ安定した関係があるという。
この結論は日本には当てはまらず、どうやら日本のデフレには他の理由がありそうだ。ただ、論文が留意すべきとしているのが、高齢人口比率と物価との関係が、80歳以上の年齢階層で不安定となることである。そのため、社会が単なる高齢化から超高齢化へ向かう過程で、人口動態が物価にどのような影響をもたらすかについては、さらに実証的な研究が必要としている。
今後、先進国だけでなく中国などの新興国でも高齢化が加速する。この論文の結論が示す通りであれば、高齢化する世界経済でやがてインフレ圧力が強まることになるのだが、果たしてどうなるだろうか。
BIS Working Papers No 485, Can demography affect inflation and monetary policy? by Mikael Juselius and Előd Takáts
このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。
関連のレポート・コラム
最新のレポート・コラム
-
2021年02月26日
有価証券の評価②
「満期保有目的の債券」の分類基準と評価方法について解説
-
2021年02月26日
2021年1月鉱工業生産
生産指数は春節要因や設備投資の回復を受け3ヶ月ぶりの上昇
-
2021年02月26日
新局面を迎えるナウキャスティング
新型コロナが促すマクロ経済分析へのデータサイエンスの本格的導入
-
2021年02月25日
量的緩和政策下の金融調節
金融調節から非伝統的金融政策を考える②
-
2021年02月25日
コロナ危機と選挙の関係~米欧編~
よく読まれているコラム
-
2015年03月02日
宝くじは「連番」と「バラ」どっちがお得?
考えれば考えるほど買いたくなる不思議
-
2020年10月19日
コロナの影響、企業はいつまで続くとみているのか
-
2006年12月14日
『さおだけ屋は、なぜ潰れないのか』で解決するものは?
-
2017年07月25日
ほとんどの年金生活者は配当・分配金の税率を5%にできる
所得税は総合課税・住民税は申告不要という課税方式
-
2015年01月05日
二つの日経平均先物の価格から分かること